運動会、、、疲れた | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


フィンランドのおじさんになる方法。
タイトルに目が行きクリックすると、ほぼ日の本でした。web連載時に見ていなかったので、読みたいです。


幼稚園、最後の運動会が終わった。

・午前中で終わり
・保護者競技は玉入れのみ参加
・日陰で過ごした

好条件が揃っているにも
関わらず、私はぐ~~ったり。
帰宅して3時間も昼寝してしまった。
老化現象だろうか。

娘の幼稚園は、演技の練習に力を
入れるのではなく、自分たちで
運動会をするのだという教育に
力を入れていた。

運動会を開催するためには、
どうすればいいか、誰に相談して、
何の準備が必要か、という事を
逐一話し合あわせて決めていた。

運動会の予行演習は、その準備
進行の練習をしていたのだろう
と思う。

先生方の一ヶ月間にわたる壮大な
仕込みは素晴らしく、仕込みに
素直に乗っかる子どもたちも可愛く、
降園時に担任の先生から報告を
聞くたびに私は笑いをこらえていた。

それにしても、年長児たちの
動きがすばらしかった。

小規模園だから、自分たちの
演目だってすぐにまわってくる。
合間は司会・準備・片付け、
応援合戦など全員が大忙し。

娘は不自然なくらいに背筋をピーン
と張って歩いていた。

司会の時は、表情も声も完全に
「よそ行き」モード。予想通りの
スーパー棒読みながら、自分が
考えたというセリフを言っていた。

何から何まで張り切りまくって
いたから、終了後は緊張の糸が
切れたのかてんやわんや。

おそらく空腹と疲れが極限に
達していたのだろう。
昼ごはんを食べさせると、本人も
「ふー落ち着いたわ♪」と笑っていた。

指示されて動くのではなく、
自分たちで考えて行動する。

この経験を、今の年齢で経験させて
もらえることをありがたいと思う。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
娘はリレーの第一走者でした。あの性格(負けず嫌い度ゼロ)なので、真剣に走るかどうかを心配していましたが、まじめに走りきり無事にバトンを渡せてほっとしました。春の運動会を思えば一安心です。


いまアンチョビを手作り
しています。意外と簡単に
作れるようなんです。
冷蔵庫発酵ではなく、勇気を
出して外で発酵させている
ところです。ああ、楽しみ。


内職のペースを落としたので、
心身ともにゆとりが生まれて
きました。仕込み好きチームに
戻ろうと思います。