ルールを決めて集団で遊ぶ | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


子供 水泳 スイム キャップ 2点 セット 男の子 女の子 キッズ ベビー こども 用 帽子 水泳帽 (A.ねこ&うさぎペアCR, ワンサイズ)
チビちゃんクラスを担当するプールの先生が、いつもこれをかぶっています。見慣れているはずなのに、毎回笑いそうになります。(下は普通の競泳水着のせいか?)

先月から今月にかけて、参観日
やらPTAやらで園によく通っている。

娘は最近、クラスのみんなで遊ぶ
何かにハマっているらしい。
説明を何度聞いてもわからない。

実物を目の当たりにし、ようやく
理解ができた。

敷地が決められた缶ケリのような
遊びだった。

缶を守る人、缶をとりにいく人、
助けをまっている人

娘が通う幼稚園は、基本的に自由
遊びを主体としている。

だから集団の遊びも、入りたい人
だけが入る仕組み。それでもクラスの
大半が参加していた。

5歳~6歳という年齢は、ルールを
決めて皆で遊ぶ楽しさを知るのだろう。

私の隣にいらした主任先生と話した。

「娘が家でいっつも『まりちゃんが
すごいんだよ、まりちゃんが!』と
言っている遊びがやっとわかりました。
確かに彼女の動きはすごいですね。」

主任先生が笑っておっしゃってくれた。

「お母さん、私から見れば友だちの
良さに気づいて、それを人に伝える
ことができる、こあずきちゃんも
すごいんですよ。」

視点の違いに驚いた。
そこから主任先生と、思い出話。

年中で入園してから半年以上にも渡り、
基本は一人で遊んでいた娘。
誰かが近づいてきたら一緒に遊ぶ
けれど、自分からは人に絡まない。
マイワールド全開の子だった。

家で幼稚園の話もほとんどしないし、
ストライダーちっくな乗り物ばかりで
遊んでいた記憶が残っている。
主任先生も「自分で作った魔法のステッキを
片手に、ずっと走ってたわよねぇ」と
おっしゃっていた。

それが今では大勢で遊ぶ楽しさを
知り、家で幼稚園の様子をいろいろ
話してくれるようになった。

主任先生に言われてみると、確かにこの
1年間の成長はすごい。
子どもの成長にうとい私は
お母さんの出番が多い昭和風味の
幼稚園にしてよかったと思う。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
さくらんぼの季節が終われば、杏ですね。幼稚園に美味しそうに実っている杏の木があるのですが、子ども達の死角になっているのか誰も食べていません。カラスのふりをして食べてしまいたいです。


私は忘れていました。
幼稚園のプールは炎天下に
あるということを…。
なぜこんなに重大なことを
忘れていたんだろう…。
去年、普通の水着を着せて
真っ黒になったことを心底
後悔したんです。
大慌てで捜索しました。


「オールインワン」じゃなく
「つなぎ」で検索したほうが
よかったみたいです。
お手ごろ価格のものが見つかり、
ほっとしました。
脱ぎ着がしやすいように、
大きめを買いました。
あとは名前付けだ~。



スーパーに売っている、伊藤園の
水出し紅茶シリーズにはまって
います。次にルピシアへ行くまでの
繋ぎにしようと思いましたが、
もう伊藤園だけでいいです。