夏休みの自由研究 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


パリの手作り教室より 子どものための簡単手芸
パリの子ども向け手芸教室は、悶絶しそうなほど可愛いかったです。作品そのものは普通なのですが、色使いが違うのか生地が違うのか。



今年の夏は私が苦手としている
手芸ジャンルに挑戦した。
なんて大層な言い方。

どちらも、子どもが好きそうな
ものだから少し克服しておきたい
という下心もある。

まず一つ目。 ビーズ


在庫処分品で安かったキットを
購入した。パッケージを見る限り、
子ども用という雰囲気。

これならイケるでしょう。
期待に満ち溢れた顔をする娘を
アシスタントに従え、作り始めた。

…ダメだった。 できない。
私はとにかく立体で考えることが
できない。

算数の図形は大の苦手だったし、
地球の自転と公転を理解するのに
時間がかかったタイプ。

こんな人間が一人で作るのは無理。
もっとレベルを落とそうと、
ただビーズを通すだけの作品にした。



これなら私でもできた。
伸縮性のあるテグスにビーズを
通すだけ。材料は全部100均。

これは娘がハマりまくった。
娘のみならず、うちに泊まりにきた
小6と小4も大ハマリ。

ビーズができると小学生から、
尊敬の眼差しをうけるとわかった。
これは使える。娘が小学生になる前に、
ビーズをモノにしておこう。



2つ目。軽量樹脂粘土。
完成品が可愛いからから、
前々からやってみたかった。

出かけた先で、ちょうどワーク
ショップがあったから参加。
型があるから何も難しい所はない。


クリームだって絞るだけ。
上達すれば、アイディアを膨らませ
色々と作れるのだと思う。

……楽しくなかった。
向き不向きの問題だと思う。
これに手を出すのはやめよう。

いまボランティアでいきたいのは、
小学校の手芸クラブの講師。
手芸はジャンルがたくさんあるから、
ボランティア講師が何人いても
大丈夫じゃないだろうか。
娘が小学校に入って帰宅時間が
遅くなったら、ぜひやってみたい。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
夏休みもあと10日ですね。あっという間すぎてちょっと寂しくなっています。その反面、娘は幼稚園が待ち遠しいらしくて。親の心子知らず。




しばらくビーズにハマるだろうと
福袋を買ってみました。



自分用にヘアゴムでも作ろうと
大人向けもポチリ。




私が使った軽量樹脂粘土は
こちらでした。
耐水性があるそうなので、
娘のオママゴト用品にしました。


マカロンはこんな感じの
型で作りましたよ。


イチゴの上に少しかけたのは、
こちらのラメソース。
スイーツデコ作りって、ハマる人は
ハマるんだろうなあ。