幼稚園の食育 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい 食育の巻
子育てハッピーアドバイスに食育編が発売されたようですね。好きな育児書シリーズなので目を通したいです。

娘の幼稚園は、ご近所さんが
地域のボランティア活動として
園に出入りして下さっている。

園庭にある畑もそう。
噂に聞けばその道のプロらしく、
土作りから参加してくださるらしい。
プランターではなく地植えだし、
家庭菜園っぽくはない。
かなり本格的な畑を、園児が
毎日水遣りしている。

なす、トマト、ピーマン、
いんげん、きゅうり

娘のクラスが、入園後に植えた
夏野菜も収穫ピークを迎えた。
2週間ほど前から、3日とあけずに
食べさせてもらっている。

生で食べる以外にも、お味噌汁や
炒め物にして弁当と一緒に食べ
させてくれる。

私が娘に持たせている手抜き弁当に、
一品足してもらえるのが嬉しい。
帰りがけに先生が教えてくれる、
『明日食べる野菜』を聞き逃す
ことのないよう心がけている。

ベテランママいわく、畑のプロが
手伝っているから、野菜の味が
スーパーとは一味違うらしい。

幼稚園のきゅうりは、塩もみして
冷やして出しているだけなのに、
抜群に美味しいという噂がある。
私も食べたくて仕方がない。

ちなみに、きゅうりを皮ごと食べら
れる子は、クラスでも少数派だった。
その若干名の子をみんながヒーロー
扱いしたことで、次々と食べられる
ようになったらしい。娘もその一人。
皆で一緒に食べると苦手な食材も、
頑張れる典型的な例なんだろう。

娘は見た目で嫌がり、食わず嫌いに
なっている食材が多い。
食わず嫌いこそ、みんなで一緒に
食べてみるのに最適なんだと思う。

先週から今週にかけて、果物の
ビワとなすを克服してきた。
集団生活バンザイ。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
娘の幼稚園は、卒園記念に果樹を植える傾向があるようです。去年の卒園児さんはブラックベリーを植えてくれたようですが、今年はまだ実がついていません。来年に期待♪(って言っても私の口には入らない)




今日も児童館へ一輪車の練習へ。
慎重派の娘には、プロテクターの
効果が大きかったようです。
一人で走り出し思い切りこける
練習をしはじめました。
効果に納得できたらしく、練習
時間が昨日から3分ほど延びました。


BRIDGESTONE(ブリヂストン) 20インチ 一輪車

BRIDGESTONE(ブリヂストン) 20インチ 一輪車
価格:5,143円(税込、送料別)


娘が乗れるようになったら、
私も練習してみたいです。
あ、そうすると娘に教わり
ながら練習するのか…。
しかも親子で一輪車に乗って
スーパーに行っていたら、
かなり怪しいな。やめておこう。



妖怪ウォッチのアニメを
みるようになりました。
が、噂のメダルの存在を娘は
まだ知りません。いつまで隠し
通せるかわかりませんが、
なんとか言いくるめます。