幼児教育は奥が深い | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


【 選べる8サイズ 】 パラバルーン 2m から 7m まで 少人数 から 大人数 用 プレイ パラシュート 幼児 児童 教室 幼稚園 保育園 運動会 に! (直径2m)
子どもってパラバルーン好きですよね。2mサイズで2,480円なんて安い!定価の29,800円がぼったくりに思えてきました(笑)

娘が通う幼稚園は、昔ながらの
幼稚園で基本は自由保育。
登園後は身支度を整え、先生が
集合をかけるまでは自由に遊ぶ。

先生が集合をかける内容は、日に
よってさまざま。全員でおにごっこ
をしたり、ホールで年長児と踊ったり、
植物を植えたり、カエルになった
おたまじゃくしを近所の池へ逃がし
に行ったり。お勉強はない。

全員でやった内容を、降園時に
先生が話をしてくださる。

最近、ふっと気がついた。
楽しそうに皆で遊ぶ内容にせよ、
自由遊びの時間にせよ、何でも
かんでも『学習のねらい』がある。
『教育』とはそういうものなの
だろうか。考えたこともなかった。
きっと日本全国にある幼稚園、保育園
それぞれにあるのだろう。

私は幼稚園のイベント準備係を
している関係で、ここ最近、
フリーの先生と話をする機会が増えた。

「こあずきちゃん、毎日いろんな
お土産を持って帰るでしょう。
私たちにもプレゼントしてくれ
ているんですよ。」

娘は登園すると、一人でもくもくと
工作に励んでいる。
参観日の日もそうだった。
作り終わったら園庭に行くという
日課ができているらしい。



5月はこの「魔法スティック」作り
ばかりやっていた。6月に入り、
少しずつ違う作品を作っている。

教室にはいつでも工作を始められる
ように、材料がセットされている。
参観日に夫と教室をみて感心した。

△ ☆ ○ などが黒マジックで
かかれた色画用紙
おはながみ(ティッシュ並みの薄紙)
紙テープ
折り紙
ストロー
ダンボールの欠片 etc

材料が完璧だから、何でも作れる。
娘が工作に目覚めたのは、この
準備万端セットがあるおかげだと思う。

「成長に応じてこちらが準備して
おくものを変えていくんですよ。
今は入園したばかりですから、
お膳立てした状態ですが、少しずつ
ゼロから自分で考えて作るように
持っていくんですよ。

いつからこうする、という教科書が
あるわけではないので、こちらも
手探りですが、年長になると材料が
変わるので作品もかわりますからね。
どうぞ楽しみにして下さい。」

先生達は、こんなことまで長期の
教育計画をたてていらっしゃる。
一斉保育で行う工作ならわかる
けれど、自由に遊ぶための材料まで
考えてくださっているなんて。
ただただ感心してしまう。
幼稚園の先生ってすごい。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
1ヶ月前にあった運動会の演目を今でもやっていることも、教育上の狙いがあってのことでした。てっきり子ども達がやりたがるから仕方がなくだとばかり…



楽天でも大人気アイテムだという
こちらのサルエルデニムパンツ。
私もポチリと飛びつきかけて、
やめました。

この中途半端丈は危険。
何が危険って『蚊』ですよ。
こんなの履いて迎えにいったら、
待っている間にいくつ刺されるか。
蚊に嫌われている人が羨ましいです。



自分用に大きめバッグを作ろうと
思っていたのに、そのまま。
この値段なら買ったほうがいいや、
と踏ん切りがつきました。
第一希望、第二希望ともに売り切れ。
妥協するか…。うん、そうしよう。


床においても汚れにくくなるよう、
底鋲だけ自分でつけたいです。