入園して思う入園グッズのこと | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


コストコstyle 2014 Spring (双葉社スーパームック)
やーっと娘が14時降園になりました。念願の一人コストコを楽しんでいます。やっぱりコストコは平日に行くのがいいですね。

娘を入園させて、入園グッズの
ことがやっとわかってきた。

幼稚園ごとに細かいルールが違う
けれど、私が見かける幼稚園は、
みんな似たような感じだと思う。



1.レッスンバッグは毎日使わない

基本的に幼稚園に置きっぱなし。
娘の場合、絵本や作品をバッグに
持ってかえるのは、多くても週1。
4月はまったく使わなかった。

幼稚園の絵本バッグを小学生まで
使っている、という先輩ママ達の
ご意見から想像するに、使用頻度が
少ないのだと思う。

洗濯を前提にしないデザインバッグ
でも、問題はなさそう。



2.上履き袋に気合を入れるべし

金曜日に持ち帰り、月曜日にまた
持ってくる。園児が一番持ち歩く率が
高いのが上履き袋。

人目に一番つきやすいのが上履き袋、
だということがよくわかった。
デザイン性が高い高級布地を投入
しても、費用対効果が高いと思う。



やっぱり持ち手の部分は、
Dカンの1本ベルト仕様より、
普通のバッグのような持ち手
のほうが使い勝手がいい。

サイズにさえ気をつければ、
振り回しても上靴は落ちない。
結局、なぜ1本ベルト仕様が多い
のかという謎はわからないまま。


3.コップ袋は要注意



毎日お弁当の幼稚園に通わせて
いるけれど、弁当袋のサイズより
気を使うべきはコップ袋だと思う。

特に市販品は、コップにあわせた
ジャストサイズのコップ袋が多い。
年少さんには難しいときもある。

入口幅にかな~り余裕をもたせ、
紐は片側だけがベストだと思う。
両開き紐は力がいる。

私は娘の行動をみて、コップ袋の
入口幅を、コップの高さ+αにした。
こうすれば持ち手をもったまま、
袋に出し入れできる。

以上、来年度も販売用に入園グッズを
作るであろう私のための備忘録。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
幼稚園のおたまじゃくしに手足が生えていました。まるでコオロギのような姿にビビリました。ここからどうやって緑のカエルに変わるんだろう。