
やっぱりママのおべんとうが好き!
再読しましたが、やっぱりこの本がマイベスト弁当本です。娘さんが反抗期の頃だと思われる弁当への藤井さんボヤキが最高。
娘を通わせている幼稚園は、
週に4日お弁当がある。
大食い娘の取り柄は好き嫌いがないこと。
肉も魚も野菜も一通り食べる。
幼稚園の弁当も何とかなりそう…
というはずだったのに、今月に入り突然
大きな味覚変化が訪れたらしい。(大迷惑)
野菜嫌い、お肉嫌い、冷凍食品嫌い
特に最後。冷凍食品を嫌うのは
何とかしてほしい。
添加物が嫌いなのかと、こだわりで
有名な某生協食品を買っても全部ダメ。
中学生なら「文句言わず食べなさい!」
ですませるけれど、入園したての
幼稚園児にそれは言いづらい。
弁当初日の朝、私は娘に言った。
「幼稚園の田中先生から、今日は
少なめに持ってきてねって言われたよ。
慣れたらいつもの量にしようね。」
娘は顔色を変えて言った。
「おべんとが少ないのは困るの」
どうやら小食を命じられるのは、
死活問題だったらしい。ごめん。
そんなこんなで、弁当初日から
いつもの量を持たせている。
・キャラ弁を作りたくても作れない
・盛り付けセンス皆無
・庶民ごはん丸出し
世界中に公開するなんて、どうかしている
というお弁当ながら、老後の楽しみの
ためにブログへ記録していこうと思う。
記念すべき初日。

左上から、りんごとパイン、おにぎり2号(ふりかけ)、かまぼこ(救世主)、お好み焼き(前夜のこり)、ちくわ、プチトマト、こんにゃく(炒め煮)、おにぎり1号(塩)
冷凍食品嫌いとはいえ、メンチカツ
くらい大丈夫だろうと用意をした。
見学にきた娘に試食を渡すと
「おいしい。でも入れないで」
まさかの一言。
あわてて冷蔵庫をあさりまわり、
かまぼこを発見して投入した。
飾り切りはかまぼこ会社のHPより。
そして二日目。

かまぼこ磯辺揚げ、プチトマト、りんごといちご、黒米の鮭にぎり1号、キャベツごまドレ、こんにゃく(前日弁当残り)、プチトマト、おにぎり2号、かぼちゃ、ちくわ磯辺揚げ
黒米おにぎり1号と2号は
同じもの。混ぜムラがあっただけ
なのに、こうして見ると鮭が出ていて
1号のほうが美味しそう。
かまぼこの磯辺揚げは予想外に
美味しかった。定番メニュー決定。
とはいえ早くもネタ切れ。
娘に、お友だちの弁当をみて
美味しそうなものは教えてね。
お母さんからお友だちのママに
作り方を聞くからね。
そういって娘にカンニングを頼んだ。
送り迎えでクラス全員のママに会う。
キーワードさえくれたら、あとは
私が頭を下げて聞き込むのみ。
スパイからの報告を楽しみにしている。

にほんブログ村
弁当初日はこれでいこうと思ったのに、最後の見学にきた娘が星とハートのスイートポテト(生協の冷食)を食べて「まずい。いらない。」と言って撤去を命じました。おかげで可愛らしさ皆無の弁当に…あ、あ、あー。
![]() 工房アイザワ 弁当箱 ステンレス 角型フードボックス (中) |
大食い娘の弁当箱はこれにしようと
思った矢先、園のリュックに入らない
ことが判明しました。
園リュックはマチが狭いのです(涙)
![]() 幼稚園や保育所など、お子さまのお弁当デビューにちょうどよいサイズ。フッ素加工で汚れが落ち... |
このサイズで足りるわけがないので、
みみりんの400ml弁当箱を使っています。
ご飯は大人茶碗に軽~~~く1杯分です。
![]() ポケモン新シリーズの可愛いランチボックス♪ポケットモンスターXY <ポケモンXY> タイトラ... |
幼稚園からこの手の弁当箱は
一人で開けづらいからという
理由で基本はNGだといわれています。
先輩ママさん達に聞けば、必ず
ひっくり返す子がいるそうですね。