ひらがな学習で親が注意すること | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
はじめてのえんぴつ―2・3・4歳 (うんぴつ (1))
我が家にある公文式のワークの中で、娘も私もこの冊子が一番好きです。本当によくできているな、と感心します。


少し前に娘が「ひらがな」を
なぞって書いていた。

書いたといっても、娘は
まだまだ読めない。

確実に読めるのは7文字ほど。

それでも、促していないのに
書いたということは嬉しかった。


そろそろ平仮名を読める
ようにならないかな。

平仮名を読める子がだんだん
増えてきているな。

期待半分、あせり半分。


そんな私に、Z会が待ったを
かけてくれた。


親向け冊子の中で無藤隆教授が、
こんな話をされている。


わたしが心配なのは、文字が読めるようになったとか、数が数えられたとか、目に見えて成果のあるものを求めすぎて、大人が【文字を使って考える】段階にあわてて移行させようとしてしまうこと。



なんでも、子どもの思考力の
発達には順序があるらしい。

3歳は、ものを使って考える時期。

4歳~5歳は、ことばを使って
考える時期。

そして小学校入学以降から
文字を使って考える時期。


生活全体における言語体験の
豊かさが、小学校以降の文字を
つかった思考力に大きく影響する。

幼児期に大切なのは、何よりも
土台づくりなんです。


というお話だった。



区立幼稚園に決めた理由の中に、
土台づくりを重視する教育方針
があったはずなのに。

親の私に芯がないから、すぐに
周りに影響されてブレてしまう。

Z会は私に向いている教材
なのかもしれない。



にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

ワークに励む娘に「早く公園に行こうよ」というと「ちょっと待ってね、お勉強が終わってからね」と言われました。こんなセリフ、絶対に3歳の今だけだと思うので、味わっておきます。







無藤教授の著書を検索すると、
素敵なタイトルの本を発見!
これは読んでみなくちゃ。



【1000円以上送料無料】小学校までにつけておきたい力と学童期への見通し/丸山美和子

¥1,785
楽天


そういえば、意外なほど平仮名の
書き順があっていました。
たぶん丸山先生のおかげです。

・線は左から右
・マルは右回り

この癖をつけておいてよかった。
鏡文字になりませんように。





Z会の通信教育<幼児向け>


待ちに待っていた年少4月号。
2日ほどで終わらせてしまい
ました。まーもったいない…。

継続は力なり、もっとじっくり
丁寧に取り組んでよ!
なんて親の言い分が伝わる
わけないか。