少しは知育に力を入れよう | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
めばえ 2013年 01月号 [雑誌]
付録が娘にヒットしました。めばえは誌面のボリュームがベビーブックとは大違いだったんですね。シールブックという気すらします。

3歳を過ぎると周りで文字を
読める子が増えてきた。

我が家は娘から聞いてくるまで、
積極的に教えないという方針。

というのをいいことに、親の私が
ラクをしているだけだと感じる。

娘のほうは、少しずつ文字に
興味を持ちはじめだした。

少しずつ読める文字が増えている。



先日、娘が初めて字を書いた。


「おかあさん ハチ だよ」


何を言っているんだ?と見ると
確かにきちんと「8」がある。

突然のことにビックリした。

書き順を見ていなかったけれど、
筆跡をみるかぎり、○を二つ重ね
てある感じ。

偶然の産物だったのかもしれない。

我が子が字を書くなんて。
感動してしまった。






教育を専門にしている方、
首都圏トップの私立中学に入れ
そうな子がいる友人、

色んな方の話を聞いて、少しずつ
私の考えが変わってきた。


少しは知育を取り入れよう。
早期教育を毛嫌いするのは
やめよう。


種まきと水遣りだけはしよう。
芽が出るタイミング、花が咲く
タイミングは娘任せ。
私は水と太陽になろう。


かな~り遅ればせながら、
私もそう思ようになった。


知育に熱心な方のブログで見かけた
Z会 年少幼児コース
来春から開講するという。


早速資料を取り寄せてみた。
月額費用は、しまじろうに近い。
(年払いコースの月額費用)


いわゆる座学のワーク系。
生活の中で取り組む遊び系。

大きく二本立てになっている。



$のんきな3人ぐらし
上が遊び系の冊子で、体験資料のテーマは「せんたくばさみ&バナナ」、下はワーク系の一部。




ワーク系は嫌がると思いきや、
なんとなんと夢中でやりだした。

あの娘が。

人の説明なんて一切聞かず、
何事も自分のやりたいように
やる主義だった娘が。

私の指示に基づいて考えている。
すいすいす~い。


娘はひょっとして賢いのか?


親バカ勘違いをしたくなるほど、
あっという間に終わらせてしまった。


数日後、娘は新聞を保存している
袋から、わざわざZ界の資料を拾って
もう一度やろうとしていた。

娘はワークが好きなのだろうか。

我が家は2年保育を選択した。
新しい何かをするのもいい。

習い事を増やそうかと思ったけれど、
ピンとくるものがない。

とりあえず、しまじろうとZ界を
両方やってみようと思う。



子育てスタイルに参加中♪
いつもクリックして下さる方、貴重な一票をどうもありがとう。


娘が手袋をしたまま砂場遊びをすると、寒くないと気づいてしまいました。一瞬で泥だらけ。「お母さんも一緒にやろうよ」謹んでお断り。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村





Z会幼児コースに年少が追加!
くわしいご案内はこちらから!




物は試しと1学年上の教材の、
年中コースも与えてみました。

ま~~~ったくダメです(笑)
平仮名が読めなと難しいのかな。

何せ文章量も多いから、親の私
ですら学習の意欲を失いました。
年少向けは可愛いです。

$のんきな3人ぐらし

イラストだけの問題がイイ。
こうやって教えていくのか、と
こちらが勉強にもなりました。




Z会って通信教育だけだと
思っていましたが、市販の
教材も出ていたようですね。


夫のかつての部下の方が、
学生時代にZ会の広告モデルを
やっていたそうです。

彼は地方の公立高校出身です。
高3の夏まで部活に熱中。
その後も塾通いなし、Z会一本で
東大に合格したそうです。
そりゃモデルに選ばれるわ~。




いま、こんな感じのつけ衿を
作ってみたいんです。
昨日生地をユザワヤで買いました。




引越しする友人への餞別に
入れようと思います。
裏地はリバティにしました。