2年保育?3年保育?我が家の結論 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
育てたように子は育つ―相田みつをいのちのことば (小学館文庫)
仰るとおりでございますが、そのお言葉は母親にとってある意味プレッシャーでございます。と、みつを先生に言い訳したいな。


昨日のつづき


欠員連絡がきた幼稚園へ行かせるか、
週末は久しぶりに悩んだ。

迷った末の決断。

郵便局の前で娘の目を見て言った。

「こあずきは幼稚園に行かないよ。
もうちょっとお姉ちゃんになって
から、幼稚園にいこうね。」


娘はにこにこ笑っている。


主任先生にお手紙を出すことにした。

電話で直接話す勇気はないけれど、
特別な配慮をいただいたお礼だけは
いっておきたかった。

私が郵便局で手渡した手紙を
娘がポストに投函。
これで二年保育が決定した。



何はともあれ、やっと決断できた。
まだまだ実感がないからスッキリ
したとは言い難いけれど決めた。

来年1年間、実りある生活をしよう。



週末に迷宮入りした原因となったのは、
3年保育派だったはずの両家の母が、
予想外に反対したからだった。

二人は見事なまでに同じ意見。
3年保育に賛成だけど、幼稚園が
遠いのは賛成できないと言った。


いつの間にか、話がすりかわった。

●徒歩2分のマンモス幼稚園
(様々なプログラム活動あり)

  or

●バス15分&娘の足で徒歩15分の幼稚園
(基本は自由保育)


なぜマンモス幼稚園に行かせ
たくないのか。

義母や実母に話をしていて、今さら
ながら自分の気持ちに気づいた。


私は3~4才である年少期の娘に、
「一斉保育」をさせることが
嫌なのだと思う。

年中、年長ならいい。
むしろ慣れることも大事だと思う。

娘は周りのお子さんに比べても、
マイペースだし頑固ちゃん。

自分が『今』やりたくない事を
強いられるのは嫌がるはず。

もっと△△で遊びたかったのに…
そう考えるタイプの子だと思った。
これは夫も同じ意見だった。

今すぐ娘が確実に楽しめそうな
自由保育の幼稚園へ行かせるのも
いいけれど、やっぱりもう少しだけ
娘と一緒に居たい。

社会生活が始まると、ここから先は
私の手から離れてしまうだけ。

もう少し24時間べったりの生活
を過ごしてみたい。

娘が反抗期になって、くそ生意気な
発言を繰り返すようになった時、

幼少期の可愛らしい時期を
思い出しながら過ごしたい。

その気持ちだけで2年保育に決めた。
すべては自分のため。
腹をくくってがんばろう。


2016.11.4補足
ずいぶん前の記事なのに、たくさんの
アクセスをありがとうございます。

幼稚園に落ちた!どうする我が家?

この日の記事の下のほうに、
今となって思うことを補足をしました。
よろしければご覧ください。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ

にほんブログ村今月はたくさんの応援&同情&ねぎらいクリックをありがとうございました。


今日は実家の母と熱海で待ち合わせて温泉に来ています。えーっと、これもトーマスランドと同様に幼稚園合格祝いだったはずなんですが(笑)





作ってみたかった登園用の
ショルダーバッグ。
春までに作ってみようと
思います。帽子をかぶせれば
幼稚園に行っている人風。



何なら雨の日ように、ビニール
コーティング生地で作ったバッグも
作っちゃおうかと。

おままごとで使う小道具に
なってもいいか。


幼稚園の生活に関する本を
読んでみようと思います。
年少期の教育狙いを私自身の
頭の片隅に入れておきたいなと
思っています。
ま、そのうち忘れそうだけど。