2才2ヶ月という月齢 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
俺だって子供だ 宮藤 官九郎
娘の成長に合わせて何度も読み返している、クドカンの育児エッセイ本。2才を過ぎると子どもの個性が大きくでてきておもしろいですねー。


今月は育児のターニングポイントになった月齢だと思う。
過去、何度かそう感じた月があった。

・母子で区が主催する母親教室などへ行きだした生後3ヶ月
・なんとなく育児がラクになってきたと夫婦で感じた生後7ヶ月
・ヨチヨチと歩き始めた生後10ヶ月
・初めてしゃべった1才2ヶ月(以後、おしゃべりはまるで進まず)
・ブランコで立ちこぎをしはじめた1才7ヶ月

これが私の記憶に鮮明に残っている月齢。

他は正直、いまいち記憶が残っていない。
写真をみても月齢をパっと答えられない気がする。


そして2才2ヶ月である今月は、苦労続きだったと断言したい。
とその反面で、おもしろかった月齢でもある。

将来の自分のため細かく記録しておこうと思う。


☆今がいやいや期のピーク(そうであってくれ)

自分のやりたい事を邪魔されると烈火のごとく怒る。
今週は2日も、靴がうまく履けず出発まで1時間を要した。

いつもできていたのに、どうしてこの靴だと履けないんだ!!!
という感じだったのかもしれない。

私がほんの少しでも手を添えようものなら大激怒&号泣。

そしてついに、指をかかとに添えて靴を履くことをマスター。
二日がかりで格闘した甲斐があった。

履けたときは、玄関で2人抱き合って泣きながら喜んだ。
冷静になった今は、しょうもなさすぎて半分ため息。

娘にとってベストな靴はこれ。どんな靴よりも、かぱっと大きく開くからさっと脱ぎ履きができるのだと思います。


☆家のトイレに1人で行けるようになった

相変わらずダラダラ続けているトイレトレーニング。
(ウンチは卒業済、残すは外出時のおしっこ)

家の中ではパンツにしていると自分でトイレへ行く。

補助便座をセット、服を脱ぐ、用を足す、紙でふく。
服を着る、水を流す、手を洗う、電気を消す。

そして帰ってくる。
色々ツッコミどころはあるものの、手順はあっている。

そんな娘をのぞき見するのが楽しくてたまらない。

リッチェル ポッティス補助便座 ピンク(P)

リッチェル ポッティス補助便座 ピンク(P)
価格:1,990円(税込、送料別)

うちはトイレにステップ台を置いていないのですが、乗るだけタイプの補助便座なので頑張れば1人で乗れるみたいです。後ろ向きのまま強引に乗ってます。


☆自転車の後部シートと食卓椅子に1人で乗ってくれる


常にぎっくり腰再発をおびえている私には嬉しい成長。
必死でよじのぼる。うまくいかないときは、私の座席側から乗る。
乗った後、自画自賛の拍手をしているから見た目より大変なのかも。




こちらはテーブル面に両手でつかまり、ぐいっと登る。
食事椅子に1人で乗るほうが難しそうに見える。

いずれにせよ自分で乗ってくれるのは本当に助かる。


☆おしゃべりが少し進みだした

単語がではじめた。
おしゃべりが早いお子さんと比べると、1年遅れといった所。

言葉の成長は運動面よりも個人差が大きい。
そう聞いていなかったら、さすがに焦っていた気がする。

先日、半分寝言で「ちっち 出た」といっていた。
でもそれを2語文でデビューとするのはいただけない。

年内に憧れの2語文デビューができるかな。



先日、トイレで三角座りをしたまま用を足した娘。放物線を描いておしっこが飛んでいきました。着地点には、しまじろう絵本がごっそりと。ああ、しまじろう……。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ


先日注文した長澤家の万能つゆが届きました。
試してみるのが楽しみです。


フェリシモ「コレクション」(頒布会)
私にしては珍しく2ヶ月連続でフェリシモを注文しました。
今月のちらしで見たコートも可愛いかったー。
3ヶ月連続いっちゃうかもー、という所です。

初回web注文20%オフっていう商品を狙ってます。
同じシリーズを続けて買うことはないので、
私にとってはバーゲン感覚です。



親子でまーったく縁がないメゾピアノ。
それでも福袋だと買ってみたくなりますね。


去年、ネット上の評価がすこぶる悪かったミキハウスの福袋。
今年は名誉挽回してくるんじゃないか、と予想中です。
正直、私はミキハウスの雰囲気が苦手というより嫌いでした。
でも1~3才って、ミキハウスの色合いがよく似合いますよね。