
いつでも安心! ママの手がお医者さん 0歳からのベビー整体
あまりに身体がつらくて整体へ朝イチで駆け込むも、頼みの院長が不在。涙。ベビー整体って分野があるんですね。個人的に興味があるのでよんでみます。
相変わらず、幼稚園にばかり
足を運んでいる。
3年保育か、2年保育か
通わせたいと強く思う区立の
幼稚園は2年保育。
それでも年少(3才半~4才半)の
娘を1人で相手ができるのか。
散々悩んでようやく私の中で
結論が出た。
娘(と私)には3年保育が必要。
とはいえ区立幼稚園が忘れられない。
夫があっさり言った。
「年少だけ私立、年中から区立に
転園させよう。」
それはさすがに思いつかなかった。
入園費、制服代、お金のことばかり
頭をめぐってしまう。
きちんと調べてみると私立幼稚園に
通わせると、助成金が結構でる。
無駄になるかもしれない出費も、
想定範囲内におさまりそう。
ということで、転園を前提に
しつつ3年間通わせたい幼稚園を
選ぶことにした。
この本は読んでよかった。
私は図書館で借りたけれど、
最初から買っておけばよかった。
幼稚園選びのポイントを
鋭い視点で教えてくれている。
たとえば…
・一斉保育を重視する園
・自由遊びを重視する園
私が特に重要視してきたポイント。
保育時間だけで単純比較を
してはいけなかった。
【いま、幼稚園を選ぶより一部抜粋】
「自主性のある子にしたいから、遊び中心の園に通わせたい」「学校で先生の話をきちんと聞ける子にしたいから、一斉活動重視の園にしたい」などという親の声をよく聞きます。
(中略)
自由保育でも、何かに没頭して遊ぶ経験をした子は、学校の授業も集中して聞けるようになります。
(中略)
また一斉活動のときにも、それぞれの子どもの発想を尊重るやり方をしていれば、子どもの自主性が損なわれることはありません。
【引用おわり】
私が重視したい自由保育は、
特に注意が必要だった。
「自由を大切にしています」の裏には、
遊びが単調であるという危険性もある。
先生が遊びを広げる道具やアイディアを
出してくれるか環境か。
自由=ほったらかしになっていないか。
一斉保育重視の園も、
園の行事が子どものためではなく
保護者の評価を得るためのものに
なっていないか。
鼓笛隊やピアニカ発表会など、
親を感動させるための行事に
なっていないか。
こう出ていた。この話については、

幼稚園・保育園 親が知らない本当のところ
こちらの本にも裏話があった。
事実なのだろうと思う。
確かに3才である年少組の演目に、
列を乱す子がいないのは、かなり
不自然に感じる。
これらの本を読んだことで、
幼稚園を見るときの視点が少し
変わってきたように思う。
「トンカチを使わせるかどうか」
今後は必ず先生に質問しようと思う。
先日行ってきた幼稚園は、元祖
泥んこ幼稚園と名高いところ。
園舎に入ると釘をつかった
作品が飾られていた。
見学する親のために、指導目的等も
丁寧にメモがされていた。
幼稚園は、園の外から見ている
だけじゃわからない。
ようやく候補園が絞れそう。
あとは私の趣味をかねて、
他の園も見学にいき続けようと思う。
娘が一人っ子であること、家のすぐ近くに遊べる友だちがいないこと、娘の体力がハンパないこと、私に親しいママ友がいないこと、娘のガンコ体質など、本を読みながら一つ一つ考えると、娘には3年保育が必要だという結論に達しました。

今年こそクリスマスツリーが
欲しいです。
子育てスタイル ブログ記事まとめ
皆さんに伺ってみました。
クリスマスツリーどうする?
楽天ヤフーでここ何年も
人気NO.1なのがこちらのツリー。
![]() ★送料無料★早期割引期間中! 楽天ヤフー6年連続上位独占商品 動画是非ご覧ください皆様にもれ... |
動画をみると本当にキレイなんです。
ああやっぱり欲しいな。
180cmが欲しいけれど現実を
考えると150cmが限界かな。
☆☆☆
ベネッセの英語教材、WWKの
体験イベントがあるようです。
私がワールドワイドキッズに
入会したいと思ったのは、
入会者が集うレッスンなんです。
世界を、もっと、好きになる英語。 ≪ Worldwide Kids English ≫
体験DVDを見ていると楽しそう。
12月に大阪・東京・広島・愛知で
開催されるようですよ。
私も申し込みしなくちゃ。

料理の作りおき、実践中です。
![]() 【送料無料】作っておくと、便利なおかず |
こちらの本は私のような
初心者向けの本でした。
イラストが可愛いのでやる気が
わいてきます。
酢とカレー味がNGの娘。
克服してくれると冷蔵庫内に
保存するおかずが増えるのになあ。
![]() 【送料無料】1回作れば3度おいしい作りおきレシピ |
有本さんの文字だらけレシピ本。
これを私のバイブルに決めました。
最近、有本さんの味付けが好きです。