小学生ママって大変そう… | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
あふれるまで愛をそそぐ6歳までの子育て―子どもの心にひびく愛ひびかない愛
何かあるとすぐこの本に戻ります。すっかり心のバイブル。「本当に子どもが求めているものはちょっとしたこと」今週はこれを頭に入れて行動します。


娘は何でも自分でやりたい人。

生後6ヶ月からそう感じていたから、
絶対に生まれ持った性格だと思う。

自分がやりたい事を制されると、
猛烈に反発してくるガンコちゃん。

その性格を周囲のおともだちに
出さない所が、不思議でならない。


ガンコな娘にもそろそろ
「ごめんね」の言葉を覚えて
もらいたい今日この頃。

今は、娘自身も自分が悪かった
とわかっているような場面でも、
「ごめんなさいは?」と言うと
下を向いて首を振っている。


価格:680円(税込、楽天ブックス送料無料)

タイトルに惹かれてかったこの本。

思っていた内容とは違っていた。

高度すぎてよくわからなかった、
というのが正直なところ。


とりあえず2才と小学生の
「ごめんなさい」といわせる感覚は
まったく違うことはわかった。
(読む前に気づけ、私)



eduという雑誌そのものは、
何度か読んだことがある。

読むたびに小学生ママは
大変そうだ、と思ってきた。

今月号は心底そう感じた。

対こども、対学校、対ママ友の
人間関係だけじゃない。

特に焦ったのがこれ。

ママの時代より確実に難しくなっています!
「新学習指導要領の算数で、8割の子がつまずきます」


というコーナー。
陰山英男先生の解説がつづく。


ゆとり教育から一転したらしい。
たとえば分数。

私は小学校3年生で、ゆとり教育
世代の子は4年生で習った。

新学習指導要領は2年生!

2年生といえば九九しか
やっていなかった記憶が…。

各学年ごとに、この計算で
つまずくと要注意という
問題がでている。


正直、5年生あたりから怪しい。

計算の仕方を思い出す所から
スタートするから遅い。


やばすぎる。
焦ってきた。

家が狭いから、娘には食卓で
勉強してもらう予定をしている。

必然的にすぐ質問してくるはず。

小学生の間くらい、即答して
やらなければ。

娘を先取りして計算ドリルせねば。



「学校の勉強なんて大人になったら役に立たない」って学生時代に思っていた私。役に立つっちゅうねん!ほらほら、遊んでないでちゃんと授業聞けよっ!と当時の私にカツを入れたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ


価格:5,134円(税込、送料無料)

去年買った焼芋鍋、大活躍です。
石を使わないので掃除が楽々!

私は焼いていると蜜がでる
安納芋が大好きなので、こちらに
してよかったです。

弱火でじっくり時間をかけて
焼いて、甘みを引き出して
食べるのが好きです。


引越しから半年あまり。
どうにも部屋が片付かない
のが悩みどころ。

シンク下のトレーを買いました。
引き出しつき、なし、2種類
買ってキッチンと洗面台に。

アイリスオーヤマ製品と
私は相性がいいので大満足☆

価格:3,640円(税込、送料無料)

これも買いました。

隠す収納が好きで、生活感が
ない部屋に憧れてきましたが、
片付けが苦手な私には向いて
いないと悟りました。

・使ったらすぐ引き出しに
・使うときに引き出しをあける

このワンアクションが
できないのです。

もう隠す収納は諦めます。