
VINYL COLLECTIBLE DOLLS ガチャピン
人一倍キャラ好きな娘。店頭でみかけたガチャピンに一目ぼれした様子。そんなわけで私の靴下、ガチャピンです。恥ずかしィ。
娘が2才1ヶ月を迎えた。
2才を過ぎてから夫とよく話す
のが「心の成長」について。
0才→1才 身体の成長
1才→2才 脳みその成長
2才→3才 心の成長
というような気がする。
昨日、私が飲んでいた
ペットボトルを娘が奪った。
「それはお母さんの。
こあずきのはこっち!」
娘は私の言葉を聞いていない。
ああ娘に虫歯がうつってしまう…
と思っていたら、意外な行動にでた。
ペットボトルを娘は自分で飲まず、
向こう側にいた夫に渡した。
夫が飲むと、私に持ってきた。
それが続いた。
私のはここにあるからいいけど、
お父さんとお母さんは1本しか
ないから、交代で飲んでね。
ということかもしれない。
イジワル発言を反省しまくった。
こんな風に優しい態度をされると
夫も私もノックアウト。
子育ては、子どもが大きくなって
からのほうがおもしろい。
私たちは強くそう思う。
(ようは赤ちゃんが苦手)
言葉がゆっくりな娘。
微妙な感情を表すのに、表情を
使うようになってきた。
おそらく、もともと感情表現が
豊かなタイプだとは思う。
喜怒哀楽がわかりやすかった。
特に最近は「哀」と「怒」が
うまくなってきたように思う。
そして気性は荒め。
今まで私は、娘のことを気性が
荒いと思ったことがなかった。
むしろ穏やかな人かと。
先日、帰省した際に娘を溺愛
している実家の母がこう言った。
「こあずきは我がキツイ子
だと思うよ。覚悟しなさい。
うちはお兄ちゃんでそこまで
苦労しなかったけど、お嬢には
ほんと苦労したからなあ。」
※お嬢=私のこと
その場では思わず娘を擁護
したものの、確かに母の言う
通りだと思うようになっている。
自分でも薄々そうだと感じていた
ものの、認めたくなかったのかも。
娘は「ここぞ」という事は絶対に
引かないガンコ体質。
娘にとって「ここぞ」の場面では、
親が要求を聞き入れるまで大暴れ。
大暴れをしはじめると、何をどう
してもお手上げ。
モノを買ってやらない、という
場面では不思議と聞き分けがいい。
こちらからすれば妙な場面で
「ここぞ」という事になる。
実家の母いわく、機嫌がいい時は
どんな子どもでも穏やか。
「いざ」という場面で真の性格が
でてくる。
こあずきは一歩も引かない。
周りの子をよーく見ててごらん。
確かにその通りだった。
過去の娘を振り返ってもそう思う。
聞けば、夫も幼少期はかなーり
我が強い子どもだったらしい。
両親そろってこれ。
もはや諦めるしかない。
がんばろう。
娘の言葉がゆっくりでよかったのかも…。反抗的態度(ギャン泣き大暴れ)に加え、生意気発言まで加わったら、さすがにキレてしまいそう。あはは。

娘は白飯だけで食べるのが苦手。
アンパンマンふりかけを愛用して
きましたが、やっぱり妙な罪悪感が
ぬぐえなくて。
無添加ふりかけを買ってみました。
昨日到着して食べてみると、
我が家には大ヒット☆
納豆味をたべた夫いわく、
「口の中でちゃんとネバネバする」
そうです。私と娘は遠慮します。
4袋もあれば、しばらく
楽しめそうで一安心。
![]() キッズ収納セール中!【メーカー取寄品】アンパンマンタッパー(デザートケース) アンパンマン・... |
アンパンマンのふりかけ、だと
思ってもらうためタッパーを
買いました。
作戦成功。
大喜びしています。