
この本も読んでみたいのですが、行きつけの書店に置いていないので立ち読みができません。買うしかないかな。
あっという間に秋がやってきた。
夏が勝負だといわれるトイレトレーニング。
今年の結果が出た。
■ウンチ 完全に卒業。おめでとう。
■おしっこ まだまだ。引き続きがんばろう。
最近、なんとなく気づいたことがある。
排泄トレーニングは何段階かに
分かれるということ。
1才2ヶ月から補助便座を使い、
ウンチをさせてきた。
その結果、ウンチだけは失敗なし
といえる状態が長く続いている。
娘は基本的に朝食前後にウンチを
するから、外での心配はなかった。
出なかったときも、不思議と外に
いるときはしなかった。
それがここ最近、外でもする
ようになった。
娘は便意をもよおすと、若干
挙動不審ぎみになる。そして
「うん……」
といってキバるフリをする。
先日は駅前のレンタカー店の
前でもよおしてしまった。
駅のトイレまでは距離がある。
店員さんに頼んでトイレを借りた。
娘はトイレに入ると笑顔になり、
いそいそと座った。
補助便座がなくても手で支える
ことができたらしい。
無事、できた。
便座を除菌シートで拭いて
やりたかったけど間に合わない。
そもそも除菌シートを持ち
歩いていない。今後は持とう。
この日を境に、外出先でも
出せるようになった。
今までは我慢していたのだと思う。
帰省中、夫の両親と娘だけで
犬の散歩にでかけた。
出かけたと思えば、5分もせずに
娘が帰ってきた。
義母いわく、おなかを押さえて座り
1人で道路を引き返したという。
玄関からトイレに駆け込んだ
わけではなく、しばらくして行った。
便意をもよおしそうな感覚を
つかめたのだと思う。
娘が一つ上のランクへ進んだ
ような気がした。
もうこれで安心。
対しておしっこ。
ノーパンで過ごさせると成功する。
トレパンにすると3割程度、成功。
外出先では、2時間で500mlのペット
ボトルを飲み干してしまう娘。
さすがに難しいのかもしれない。
夏が終わり、娘の水分摂取量も
さすがに減ってきた。
春までに外出先でも完璧にできれば、
娘にとって難関の夏を乗り切れるかも。
このままトレーニングを続けよう。

そろそろ干し芋作りにチャレンジします。楽しみ☆
私はウンチのおむつ処理が大嫌い
だったので、早くにトイトレを
はじめてよかったと思います。
我慢できる方は、2才後半以降に
はじめたほうが短期決戦で楽に
とれそうですよ。

Go!Go!トイレトレーニング―スムーズにおむつとサヨナラしようね! (主婦の友生活シリーズ)
価格:861円(税込、amazon送料無料)
何冊かトイトレ本を読みましたが
この本が一番よかったです。
トイトレをスタートする前に
読んでおけばよけば、無駄な
まわり道がなさそう。
![]() 本場関門海峡とらふぐ料理専門店【ふく一 本館】ふくいちセット4~5人前※白子付き(250g)【... |
玄品ふぐの(株)関門海から届いた
株主優待チケットを使って
ふぐ料理を食べてきました。
私はこのお店のふぐ唐が
大好きなんです。
肝心の株価は暴落していて
ただいま▲3万円。涙。どうしよう。