
でてこいでてこい (0.1.2.えほん)
娘が今一番ハマっているのがこの本。便座に座り両手で仰ぎながら「でてこい でてこい」とやっています。
今年も上野の森 親子フェスタへ行ってきた。
ここは絵本のお祭りのようなイベント。
実家からの帰り道、新幹線をおりてそのまま向かった。
まわり道をしてでも疲れた身体にムチをうっても、
立ち寄りたかった。
■去年参加したときのブログ記事 2010.05.05
http://ameblo.jp/re-t/entry-10527073611.html
去年は絵本が20%オフ。今年は15%オフ。
ちょっと残念に思ったけれどHPには
こう出ていたのが嬉しい。
収益金は、被災地の子どもの読書活動の支援金に充当します
最終日ということもあって、私が買いたいと
思っていた本は売り切れになっていた。
それでも出版社の人から直接絵本の説明を
うけたり、アドバイスをもらえるのが嬉しい。
向こう半年は、絵本を買わずに
過ごせそうな気がする。
図書館で借りる本と買った絵本と、
こどもちゃれんじの本と。
娘に少しずつ手渡していこう。
娘が絵本好きな子に育ったのは、
ラッキーが続いたからのように思う。
まずはファースト絵本が彼女の
ツボに運よく入ったから。
はらぺこあおむしは、すっかり
ボロボロになってしまった。
その後も、娘のお気に入りとなる
絵本にめぐり合うことができた。
娘は自分が気に入った絵本以外は、
まったく興味なさそうにする。
1年前、絵本に興味がないという
友人のお子さんが遊びにきてくれた。
「はらぺこあおむし」はスルーだった
彼が「ぴょーん」に食いついた。
友人は我が子が絵本に夢中になって
いる姿に驚いていた。
どんな子でも、ツボに入る絵本が
あるのだと思う。
私は出産するまで絵本に縁がない
生活を送っていた。
幼い頃も読んだ記憶がない。
実家の母に聞くと、母も記憶がないという。
基本的にオチがない(オチが必要ない)
絵本の世界をおもしろいと思えない。
それでも娘と一緒に読んでいるうちに、
いい世界だなあと素直に今は思える。
単純だから飽きないところがいい。
これからものんびりと楽しんでいきたい。
◆0才児向けの絵本 2010.05.10
http://ameblo.jp/re-t/entry-10530762047.html

冒頭写真の「でてこい でてこい」はamazon中古で1円でした。
新品と中古。私の気分で買ってまーす。

娘もついにノンタンにはまりました。
デビュー作はこれ。
言わずと知れた赤ちゃん界の
大・大ベストセラー。
娘は全く興味がありません。
そのうち興味がでるかと定期的に
見せているのですが、いつもダメ。
絵が嫌いなのかなあ。
そういえば原色好きなんですよねえ。
お祝いでいただいたこの本。
娘も私もお気に入りです。
こっちも娘のお気に入りです。
が、他のショコラちゃんシリーズ本は
どうも退屈みたいで。好みが激しい…。
一部の地域をのぞけば、今からの
注文でもまだ日曜日に間に合う
そうですよー。
心配だったブルーベリーちゃん。
土がカラカラに乾いていましたが
元気にしていてくれました。
お花も咲き始めていました。
記念すべき一輪目を見たかったなあ。
![]() ブルーベリー苗木サザンハイブッシュ系 4号鉢 2鉢セット |
こんな感じの可愛いくて白いお花でした。

最高裁の判決がでた後、読者が急増した
そうですね。
実家でパソコン音痴の父が「読んでみたい」と
言っていたのには驚きました。
私は購読して1ヶ月です。
じっくりと読むと1回分につき数十分
かかります。すごいボリュームです。
私が楽しみにしているのが
読者からのQ&Aコーナー。
【Vol.067-2/3】堀江貴文のブログでは言えない話
より引用します。
◆◇◆ Q.2 ◇◆◇
「堀江さんはどうして捕まったの?」
中学校1年生の姪っ子に質問されました。誤解ないよう、彼女達の年齢でもわかる言葉で、きちんと本質と真実を説明してあげたいのです。どのような言葉を伝えてあげるのが適切でしょうか?。
A.悪いことをしていないと思っていても学校で先生に怒られることがあるでしょう。それは自分で悪いことをしたと納得できることもあれば、単に先生の機嫌が悪かったから怒られたとか、今時のライフスタイルに合わないことで怒られることもあって納得できないこともあるでしょう。私なんかは授業中にあくびをしただけで先生に何度も殴られたことがありますが、そういう理不尽なこともあるのです。私は納得できない理由で先生のような人たちに叱られました。反省しないと言ってこれから廊下に2年半立たされるところです。
【引用おわり】
なるほどーーーーー。妙に納得しました。
向こう側にいらっしゃる間も
メルマガは続くそうなので楽しみです。

堀江貴文「ブログでは言えない話」HTML版

初月購読料無料 ¥840