
1才の誕生日に祖父母からプレゼントしてもらったのが、写真のロディ ジム。
すべり台ばかりで遊んでいた娘が、1才3ヶ月に入ってから
ジムのほうにも手を出すようになった。
今まで、ごくたまーに下をハイハイで通りすぎることはあっても基本は無視。
なぜ突然はじめたのか不思議でならない。
ひょっとすると、上野動物園でみたサルの動きが娘に刺激を与えたのかも。
一番上へあがり、四つんばいになる。
初めて見たときはひるんだものの、夫の「この高さなら落ちてもたいしたケガじゃない」と
いう言葉を信じて見守ることにした。
その後、体勢をかえて降りてきたり、一段したのすべり台へ行ったり。
ロディジムを押して移動させ、食卓いすの近くまでもってきてから
ジム→食卓いすへ空中移動をしていたときは感心した。
肉体派女子である娘には、室内ジムを与えて本当によかったと思う。
公園の大きな遊具に抵抗がないのも、室内ジムのおかげではないかという気がする。
公園で2、3才のお子さんが、ブランコを怖がっている姿をたまに見かける。
引率されているお父さんやお母さんが、隣で乗る娘が1才3ヶ月だと知ると
「ほら、小さい子だって乗ってるよ」と声をかけている。
でも、それは違うと思う。
きっと元が慎重派の性格であろうお子さんが、月齢が進んで脳みそが発達してから
乗り始めたことで、手を離すと後ろに落ちるという構図が頭にできているから怖いのだと思う。
とはいえ、小さいうちから遊具デビューをさせると危険も多いし親も疲れる。
どちらがいいかは一概にいえない…。
私は、娘の身体能力を信じることにした。
多少のケガはやむをえない、と腹をくくっている。
打撲による号泣はしょっちゅうある。
顔をすりむいた時は心配したけれど、さすがに新陳代謝が早いのか治りも早い。
【6才までにどれだけ身体を動かしてきたか】
これがその後の運動神経にかかわってくるという記述を、いろんなところで目にする。
私自身は、夫のように娘をアスリートに育てたいとは思っていない。
自分の身体を自分で守って欲しい。
ただそれだけ。
暴漢に襲われそうになったときは、正当防衛として戦ってほしい。
海外ドラマ24に出てくるニーナ、ルネくらい動ける人になってほしい。
交通事故にあったときは、頭を守って転んでほしい。
反射神経の差はこういうときに出ると、我が身で痛い思いをしながら学んだから。
運動神経がにぶい私が、どこまで娘の相手をできるかはわからない。
とりあえず、毎日外遊びをするというノルマだけは満たす努力をしよう。


にほんブログ村 2009年度生まれの子 子育てスタイルに参加中♪
命名時に「にいな」という名前も候補にあげましたが、どうしてもニーナのイメージを拭えず…。
テロリストだと誤解されそうでやめました。(誰もしないって)

ロディ ジム&すべり台ローヤル Royal Rody 遊具 ジャングルジム ベビージム
こちらのユーザーレビューのマイナス評価に「すべり台がよく滑りすぎる」とありますが、
個人的にはそうでもない気が。娘は最初から普通に下からあがってました。
ただ、すべり台の面がツルッツルの樹脂ではないので、足の裏がサラサラしている
お子さんの場合は滑りやすいのかもしれません。
店頭で実物を見てから、ネットで安く買うっていうのがいいかも☆

アンパンマン NEW ブランコパークDX アガツマ PINOCCHIO
我が家にたたみ2畳分のスペースがあれば、こっちを買ってやりたかったです。
娘が愛するブランコもあるし、何よりアンパンマン。はしゃぐ姿が目に浮かびます。
3千円の差がありますが、その分の元は1ヶ月で十分にとれただろうなと思います。
☆☆☆
株主優待目的で、株投資をやっています。
ドクターシーラボの株主優待は、1万円分の商品セットなんです。
<2010年1月末>
<1株>
・ 薬用アクアコラーゲンゲル スーパーモイスチャー 50g
・ アクアコラーゲンゲル エンリッチリフトEX 50g
・ リペアオイル
3年間恩恵にあずかりました。定価ではなかなか手が届かない商品なので嬉しかったです。
【楽天証券】★12/27 9:59まで!★今なら最大20,400円相当