
【27%OFF!】 【くもん】NEWずけいキューブつみき(4944121544769)★学べる、遊べる公文式教育玩
娘が1才の誕生日を迎える前だったから、今から1ヶ月ほど前のこと。
新聞折込広告に 公文式 こそだて ちえぶくろ の案内が入っているのを見つけた。
[公文HPより引用]
● 公文式への入会の有無に関係なく、主に0~3歳児の親子が対象です。
● 参加費は無料。絵本やCDなど、当日使うものは教室でお渡しします。
● くもんの先生が、各教室で、3回シリーズで実施しています。
[引用おわり]
主婦は無料という言葉に弱い。
とはいえ「ただより怖いものはない」とも思い、起こりうるリスクを考えてみるも特にない。
さすがに公文が0才の子を相手に商売をしているとは思えなかった。
暇つぶしがてら行ってみようとフリーダイヤルで申し込んでみる。
親子5組、偶然にも近い月齢のお子さんが集まった。
黄色い袋に入った絵本や童謡CDをプレゼントしてもらい、教材として使う。
絵本の読み聞かせや親子で歌うなど、やっていることは特に珍しいことではなく
児童館の乳幼児クラブとほとんど同じ。
それでも、公文の先生と母親が話をしている時間に、子どもたちを
公文の知育玩具で遊ばせてもらえたことがとてもよかった。
たとえばこれ。

【30%OFF!】NEW くるくるチャイム(おもちゃ)
上からボールを入れると、くるくる回転して降りてきてチャリーンという音と共に出てくる。
外出先の児童館にあったから、娘と私にとっても馴染み深いおもちゃ。
なんでも発売から21年が経っている公文の大ベストセラーらしい。
開発された方の話を読むと、単純な中に色々な工夫がこらされていることがわかる。
娘は今まで、このボールをなめることに夢中だった。一切遊ばない。
他のボールに比べるとなめ心地がいいのか、夢中でなめてばかり。
それが、今回は違っていた。急に遊びだした。
しかもボールを入れる、落とす、入れる、落とすと高速エンドレスで
遊んでいて親の私がびっくり。
プラステンを与えて以降、娘が突然おもちゃで遊び始めた気がする。
タイミングがよかったのだろうとも思うけれど、きっかけになったのは確かだと思う。

ひらがなカード
先生がひらがなカードを子ども達に見せてくださった。
私の中で、早期教育といえばフラッシュカードというイメージ。
どちらかといえば早期教育に反対している私は、わけがわかっていない子どもに
無理やり数字やひらがなを覚えさせるという、ネガティブなイメージを持っていた。
正直にそれを先生にぶつけ、抵抗があることを相談してみた。
覚えさせることが目的ではない。
脳みその記憶をする所に刺激を与えるのが目的。
というような事をおっしゃっていた。
娘は私が想像していた以上に、真剣にカードを見ている。
悪いイメージが少し変わってきた。
その他、先生がしきりに「すうしょう」と仰っている。
すーしょー?さっぱりわからない。
質問しようかどうか迷っていた矢先、話の流れでやっと私にも理解ができた。
すうしょうとは数唱のことで、「1,2,3,4,5,6 ‥‥」とよみあげること。
お風呂で声にだしていっておくなど、早いうちから慣れさせたほうがいいと聞いた。
それくらいなら私にもできそう。
同じ内容だとおっしゃっていたけれど、次回が楽しみになった。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
今回の件が私の中で「教育」について考えるきっかけになりました。
ブログのサブタイトル(説明文)を変更したのは、この会に行った直後です。