
ママはヘアカットの天才だね<楽天ブックス送料無料>
先輩ママさんに聞いていた通りだった。
生後11ヶ月目はいろんなことが急成長している。
1ヶ月間の成長、という意味では今月が一番だと思う。
夫が歩きはじめて足の裏に刺激が伝わっているから、
脳も急成長したんじゃないかと言っている。
確かにそのとおりかもしれない。
既に忘れているものもあるだろうけれど、一応メモしておこう。
★こんにちは、を覚えた
首をちょこんと下に傾ける。
せめて15度の会釈くらいは‥‥と欲を出した私が立ったままやらせてみると、
バランスを崩して前につんのめっていた。さすがにまだ無理らしい。
★いただきます・ごちそうさま、の意味がわかった
つまみ食いをしようとする娘に毎回、「いただきますしてからでしょ。」
と言っていたら、椅子に座ると私を待たずに一人で『いただきます』をしてしまう。
途中で周りに目がうつって食べなくなった娘に「ごちそうさましようか?」というと、
猛然と抗議して「まだ食べます!」と主張する。(好きなおかずの日のみ)
長い間、食事に興味がなかった娘がこんな風になるなんて。いまだ信じられない。
★授乳後にごちそうさまをしてくれた
私の自己満足・モチベーションアップのためだけに授乳前後にも挨拶をさせていた。
昨夜、のんだ後に満面の笑みをうかべて「ごちそうさま」としてくれた時は
涙が出るほど嬉しかった。
★ワンモアプリーズを覚えた
娘はポップアップ絵本いっただきま~すにハマっている。
読みおわった後、娘に手渡すと自分でも読み返すものの、すぐに私の所へ持ってくる。
自分で読むより開いてもらったほうが楽しいとわかったらしい。
私に手渡してニコニコしている。
他の絵本は3回も読めば満足するのに、この絵本だけは10回近く読まされる。
ワンモアプリーズを楽しみにしていたものの、最高何回読まされるのか怖くなってきた。
★知的な遊び方が増えてきた
とにかくおもちゃをなめるのが好きな娘。
1ヶ月近く前に木の車を走らせることができた、と喜んだのもつかの間。
その日以降も9割は車をなめているだけ。私が「ココ、ココ」と促したときのみ走らせる。
それがここ1週間ほどで急に走らせるようになった。
レールに車を乗せても、置く向きが違うと走らない。
そういう時は手を豪快に左右にふって車を強引に走らせる。
それでも別の車をクチの中に入れたままだったりする。
やっぱりなめるのが好きなんだろうな。
★大人のマネをしている
「もしもし」が一大ブーム。
私が電話をしはじめると、娘も自分の手を耳にもっていく。
育児支援センターにあるおもちゃの電話で、立ち話をするのが好き。
メガネをかけたり帽子をかぶったり、布巾でテーブルをふいたり。
よく見ているものだと思う。冷蔵庫を足でしめる私の悪い癖を改めなければ。
★音楽にあわせて動く
立ったまま両手をひらひらさせて、スクワット。
いつでもどこでも、ヒップホップ調な動き方で音楽に乗っている。
お手本にあわせて身体を動かしてやろうと、娘の身体をさわると
必ず「邪魔だからどいて」と手をバンとはらわれる。毎回、少し寂しい。
1年間を振り返ってみても、私はやはり「ねんね期」の頃より今が一番楽しい。
「動き回ると大変だよー」と先輩ママさんに聞いていたけれど、そっちのほうがいい。
もし2人目を授かったとしても、成長した娘が側にいてくれてよかったと
思うに違いない。
寝ているだけで反応が薄い赤ちゃんと2人っきりで過ごす自信はない。
そういえば、娘が寝ているだけの頃も何をしていいかわからなかった。
私は低月齢の赤ちゃんの育児が苦手なのかもしれない。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
生後4ヶ月までツルッツルだった娘の髪の毛も、少し伸びてきました。
前髪は大胆なシャギーが入りまくっていますが、一部はまゆげまで。そろそろ切ったほうがいいかな。
★来週から乳児育児⇒1人目育児カテゴリへうつります。いよいよ乳児を卒業するのかと思うと感慨深いです。