子どもに何を習わせるか | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


edu (エデュー) 2010年 09月号 [雑誌]<楽天ブックス 送料無料>

スイミング、英会話、学習塾、ピアノ‥‥娘にこれから何を習わせるか。
今はまだ、何となく漠然としている。

娘の身体能力を伸ばしてやりたいとは思うものの、小学校にあがるまでは
週に1回何かを習わせるのではなく、日々の生活をいかに送らせるかが重要な気がする。

漠然としていた私も、子育てスタイルのモニター企画に参加したedu9月号を読んで

「幼稚園の年長組に入ったらそろばんを習わせよう」

と心に決めた。唐突かつ単純すぎる発言に夫は軽く引きぎみ。


9月号のeduは 「やっぱりそろばんはすごい」 というテーマ。
読めば読むほど、そろばんってすごいと思う。

私の中では決して唐突な思いつきではない。

その昔、兄はそろばんを2年ほど習っていた。私は1回通って挫折した。
そして兄は数学が得意になり、私は算数から数学に変わった時にドロップアウト。

先日お邪魔した夫の元同僚ご夫婦のお宅は、同居されているおじいさまが
某有名私立中学で数学の先生をされていたと聞いた。

小3のお嬢さんは、そろばんを習っておられ見事にハマっているらしい。
おじいさまが勧められたとは聞いていないけれど、意味がなければさせないと思う。

奥さまは「お店でささっと暗算してくれるから買い物のときに便利なのよー」という。
これは非常に魅力的なお話。

娘よ、母のためにそろばんの達人になってください。



《陰山メソッド》と呼ばれる学習法について、私はほとんど知らない。

それでも本誌内にでてきた陰山先生との個人面談は、とても参考になった。
小学4年生の女の子とお母さんが、先生に相談をされる。

「お友だちが塾へ行きはじめると、必要ないと思っていても迷ってしまいます」

勉強も自分からコツコツこなす優等生タイプとのことで、
見るからに聡明そうなお嬢さん。

そりゃあこのお子さんに塾は必要ないでしょう。と私が答えたくなる。

陰山先生は、「どんな人生を送りたいかを考え、学ぶべきことを選択して」とおっしゃった。

結論だけ書くと、今、塾に行かせるより将来の留学の費用を貯めるべし。
もちろんこの結論は、相談者であるお嬢さんとお母さんへのアドバイス。

アドバイスの内容は、娘の親としてではなく30代半の女性である私自身にも、
すごくためになった。

陰山先生の本を少し読んでみようと思う。

モニター参加中!
edu (エデュー) 2010年 09月号 [雑誌]<楽天ブックス 送料無料>


【入荷予約】 自学そろばん+そろばんプリント小学校1~6年<楽天ブックス 送料無料>

自分で学習するための、そろばんもあるそうです。
ちょっと私もやってみたくなりました。

にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ    
にほんブログ村            子育てスタイルに参加中♪

夫の短い夏休みが終わりました。遠出を諦めて近場でうろうろしています。