6/13、14と幕張イベントホールで行われた
ラブライブ!のファンミーティングに行ってきました。


13日は劇場版公開日だったので、
もちろん映画を見てから参加。
映画についてはまたしばらくしたら感想を書きたいですね。


「最高」とか「良かった」とか、
ひと言だけでは片づけたくないくらい自分の中で
とても感じるものがあった内容だったので。


ということで話をファンミに戻しますが、
幕張めっちゃ楽しかったですね。


2日間3公演すべて参加できましたが、
5thミーティングではそれぞれメンバー同士、
どのように名前を呼んでいるのかが分かったり、
レコーディングの準備の仕方など貴重な話も聞けたり。


あとへろへろくっすんにみんなでパワー注入して、
いつもと逆パターンも出来たり楽しかった。


あとお便り採用された方が会場にいたら、
スポットライトまであててカメラで抜くまでやってて
超笑ったwww


演技のお時間は千葉が絵里担当だったので絵里メインのお題。
どんうぉーりーどんうぉーりーに引き続き、
ハラショ~~~~~で地域ごとに名言を生み出すそらまるwww


あとこのファンミ全体的になんですが、
みもちゃんのテンションというか挙動が面白すぎてwww
すごく楽しんでいて見てて楽しいですw


それと個人的に感じているのがりっぴーのありがとうの気持ち。
りっぴーのファンサービスすごいんですよね。
どの公演でもステージの端から端に来てくれるし、
最期捌ける時もいつもラストで何かやってくれるし、
彼女自身が楽しんでいるというのもすごく伝わるし。


そらまるもことあるごとに客席に向けて手を振り返してて、
「ファンミーティング」というところに彼女たちも
とても意味を込めて今回ツアーを回ってるんだなって。


そういう姿を見てると本当に嬉しい気持ちになります。


ミニライブはこれまでの公演で一番幕張がテンションあがりましたね!


なんてったって幕張3公演でナンバリングシングルを
全てやってくれるという贅沢仕様。
14日に関しては、キラセンもやってくれたし、
衣装もキラセンでしたし5thの記憶が甦ってくる感じが
とても楽しかったです。


2日目夜はミミミの時に、
「君と僕の」のところで(多分)くっすんと指さしできた気がする。
スタンドのこちらの方向を指してたのだけは確実なんですが、
正直誰を指してたかは何ともなんですけどねw


でもアリーナだけでなく、スタンドもちゃんと指してくれてる
という事実がすごく個人的には嬉しい出来事でした。


映画を見て、幕張のファンミを経て、
更にラブライブ!が好きになっている自分がいます。
このコンテンツに出会えて本当によかった。




ラブライブ!ファンミーティングツアー@パシフィコ横浜、
昼夜参加して参りました!!!


最近毎週の楽しみになっているファンミ、
今回も本当に楽しかった!


なんといっても会場があの3rdライブと同じパシフィコということで、
出演したメンバー一様にこの場所にファンミーティングという形で
戻ってこれたことを喜んでましたね。


特にえみつん。


溢れる気持ちを抑えることなく伝えてくれた言葉から、
やっぱり3rdライブがいかにμ'sにとって、
ラブライブ!という作品にとって大きなものだったかを
感じることができました。


そんな想いの詰まったトークや、
今回も多いに笑わせてもらった演技のお時間も最高でしたw


演技のお時間の担当(&司会)が
その地区担当のメンバーみたいですね。
神奈川は真姫ちゃん。ということでぱいちゃん再び大活躍(笑)


中野はぱいちゃん劇場でしたが、
横浜はそれを若干引きずりながらも真姫ちゃん劇場になってたかとw
真姫ちゃんやるえみつんが楽しそうで何よりでしたw


ライブパートは中野から大きな変化もなく、
昼と夜も大きな変化なしでしたね。


だけど定番曲でも盛り上がれまくるのがμ'sのライブですわ。
中野で聞けなかった曲としてはタカラモノズでした。
前日スクフェス感謝祭行ってたしタイムリーな曲でしたねw


夜の部はアンコールがノーブラだったので、
めっちゃはっちゃけさせて頂きました!3階席やったけども!


ということでいよいよ次週は映画公開!!
そして幕張!!!もうめっちゃ楽しみです♪



スクフェス感謝祭の初日に行われた、
えみつん、そらまる、りっぴーのトークイベントを
現地で見てきましたー。


現地に来てまず思ったのが、、、
なんでこんなに人多いのん?(驚)
特に物販。


もともと通販やってたのに並ぶメリットって、
モノが少しでも早く手に入るっていうことぐらい
なものだと思うんですが、、、
4時間待ちとかでも並んでいる事実にびっくり。


それだけ色んな層がいるってことの
裏返しでもあるんでしょうけどね。


さて、話をトークイベントに戻しますが、
基本的にはスクフェスの歴史を年表的な感じで
振り返りつつ、最後に重大発表な流れでした。

そらまるはいつも安定の面白さだったけど、
ファンミからりっぴーの様子がいつも以上に
おかしい気がするw


まったり見させてもらったのですが、
楽しかったです。


重大発表の中では書きおろし新曲はもちろんだけど、
スクフェスホーム画面の一新がかなり楽しみ。


トークイベントが終わったあとは、
展示の方を軽く見たりして離脱しました。


スクフェス、最近イベントは継続して2枚取りだけど、
勧誘全然回せてなくて、、、お金がない(切実)


回したいよー!!!

■1stライブ・セットリスト
1 H-A-J-I-M-A-R-I-U-T-A-!!/777☆SISTERS
2 Sparkle☆Time!!/セブンスシスターズ
3 オ・モ・イ アプローチ/NI+CORA
4 Girls Talk!!/NI+CORA
5 AOZORA TRAIN/SiSH
6 お願い☆マイボーイ/SiSH
7 ワタシ・愛・forU!!/4U
8 Hello...my friend/4U
9 Clover×Clover/サンボンリボン
10 たいくつりぼん/サンボンリボン
11 B.A.A.B./KARAKURI
12 PRIZM♪RIZM/WITCH NUMBER 4
13 SAKURA/WITCH NUMBER 4
14 Cocoro Magical/777☆SISTERS
15 KILL☆ER☆TUNE☆R/777☆SISTERS
16 Star☆Glitter/All Cast


ナナシスの1stライブ行ってきました。


最初のライブとは思えないくらい、
コンテンツの持つ魅力が凝縮されたライブに感じました。


しっかりナナシス「らしさ」を見せてくれたというか、
アイドル作品て今は本当にたくさんありますが、
その中に埋もれないコンテンツとしての魅力がありました。


特に驚いたのが女性の方がとても多かったこと。
最初のライブにして、
女性専用エリア作ってもいいんじゃない?と
思うぐらいいてびっくりしました。


ライブの方もとても楽しませてもらったし、
全体を通してのパフォーマンスも
高いクオリティだったと思います。


少しだけ意見を言うなら、
幕間のドラマパートがちょっと長かったかなというくらい。
もう少しコンパクトな内容でもよかったかと。


個人的にテーマ別で楽曲を選ぶならこんな感じ。


一番荒ぶった曲:ワタシ・愛・forU!!
唯一UO折った曲。Bメロ完全にクラップおじさんだった←


一番楽しかった曲:Cocoro Magical
ナナシス全体を通しても個人的TOP3に入る好きな曲。
メロディラインなら一番好き。
サビにかけてどんどん高まっていく構成すばら。


一番声出した曲:KILL☆ER☆TUNE☆R
気がついたら全力でコールしてた。
あの一体感たまんなかった。


一番感動した曲:Star☆Glitter
やっぱりナナシス始まりの曲で、
かつ出演者全員の歌唱ということもありとても心に残る1曲でした。
曲前のいのりんのMCもすごく良かった。


諸々メディアミックス展開も発表され、
シングルリリースも決まりこれから本格的に展開が始まるナナシス。
今後の動きが楽しみです。



ラブライブ!ファンミーティング初日、
中野サンプラザ公演の昼・夜公演に参加してきました。


ファンミーティング、と謳っているツアーだけあって、
いつもライブを行っているような大きな会場ではなく
(中には大きな会場もありますが)、
ホールでの公演とあって、
いつも以上に距離感の近さを感じた内容でした。


ライブパートは言わずもがな楽しかったのはもちろんですが、
とにかくトークパートが本当に笑って楽しかったです。
中野公演は9人揃っての出演ということで、
とにかくわちゃわちゃ感が半端なかったw


特に夜の部が印象に残っていて、
お互い隣あったメンバーの良いところを言ってく褒めフェスが
中々こういうの聞く機会がないので良かったですね。
あと演技のお時間のぱいちゃん劇場、最近で一番笑ったwww


真姫ちゃんが医者で、手術が怖い患者に何と言う?というのを
学年別に考えるというコーナーだったんですが、
何故か患者役がぱいちゃんになり、
真姫とぱいちゃんが共演するというトンデモ状況に加え、
最初の3年代表のそらまるがドンウォーリードンウォーリー芸で
流れ作るもんだから、その後の1年生、

2年生もカオス極まりなかったw


ライブパートは昼も夜も定番曲で固められてましたが、
やっぱり楽しかったなぁ。


5thライブ以来、がっつりラブライブに染まれるイベントは
久しぶりだったんですが、改めてこのコンテンツが好きだなということを
肌で感じることができたファンミ初日でした。


またいくつか行く予定の公演もあるので、
それぞれの会場の違いなど楽しみにしたいと思います!