前回紹介したクロ-ゼットの実例の続き。
バッグと帽子のBEFORE→AFTER
まずは帽子。
帽子スタンドを使用して
夏の帽子を中心に置いてありました。
そして、クロ-ゼットの近くにあったこちらの物置部屋。
チェストには
夏物の洋服が入っていましたが、
クロ-ゼットに移動したので中は空に。
帽子はそんなにはかぶらないとのことなので、
引き出しの中に移動しました。
ONシーズンの帽子をスタンドに置き、
OFFシーズンの帽子は汚れないようチェストにしまい、
更に型崩れしないよう頭の部分に詰め物をしました。
そして、使用頻度の高い旅行用の鞄を上に。
引き出しにただしまっていた子供服も見直しをして、
サイズ・季節・アイテムごとにまとめたので
サイズが変わっても洋服の入れ替えが
スム-ズにできるようになりました。
続いては、鞄。
「鞄も毎回脚立に乗って…どれにしようか選んで、
決まってもなかなか取れずすごく大変なんです!」とM様。
取りたいモノがすぐに取れないとかなりストレスになりますよね
そこで鞄も種類ごとにわけて収納しました。
クロ-ゼットの扉は2つあり、
いつも出入りするのは写真に写っていない手前のドア。
行動動線を考え、
いつも出入りするドア=手前に使用頻度の高い鞄を置きました。
収納グッズを使うことで、鞄が倒れない!
=ブックスタンドと同じ働きをしてくれます。
使用頻度が変わったときにも
簡単に配置を変えることができます。
探す手間が省けたことで、腕を上に伸ばす時間も少なくなり
体の負担も軽くなりました
鞄は…
テイスト・ブランド・鞄のかたちなどの種類ごとにまとめるもよし。
使用頻度ごとにまとめるもよし。
お片づけの仕方は人それぞれ違います。
選んだり、片付けているときに
大変だなぁ…面倒くさいなぁ…と感じない方法で
分けて、まとめて、収めてください
Re-style HPはこちら。