高く積み上げた収納ケースの配置を変えて使いやすいクローゼットに | 産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

みなさんのお家のクローゼットの収納ケース。

 

使いやすい状態にきちんとなっていますか?

 

 

配置スペースをなるべくコンパクトにしたいと思い、

何段も重ねてしまい

背伸びをしないと取れない状態とお悩みの方も多いです。

 

こちらのN様もそんな悩みお持ちで、

ご夫婦のクローゼットを使いやすくしたいということで

クローゼットの整理収納サービスにお申込みくださいました。

 

 

N様のご希望はこちら。

扉の形状が家具の配置を難しくしていて
クロ-ゼット内が狭くなってしまっているので、
家具の配置などを変更してすっきりしたクローゼットにしたい!




作業前のクローゼットを見て

使いにくいと感じるポイントがすぐに分かりました。

①右に積まれた収納ケース
・高くて取り出しにくい
・高く積んだことでハンガーにかかっている洋服が取りにくい

②左側の収納ケース
・場所的に使いにくい・夫婦2人でクローゼットに入ると
 邪魔になって狭く感じる
・ハンガーにかかっている洋服が 取りにくい

③婚礼タンス
・引き出しの高さがあまりなく 洋服がしまいにくい
・上手く活用できていない

④棚上
・高すぎて取りにくい
・いろいろな物がごちゃごちゃに


「衣替え不要」クローゼットをご希望だったので、
まずは洋服の量から見直しました。

Re-styleのクローゼットの整理収納サービスは、
スタイリスト歴16年のファッションのプロ

パートナーの綾奈ちゃんが担当。


年間2000人以上の方に
コ-ディネ-トを提案した経験から
本当に似合う必要な服のみをクロ-ゼットに残してくれます。

お洋服をついつい買ってしまうハートとお客様。
持っているお洋服は、とてもY様にお似合いで
コ-ディネ-トの話でも盛り上がっていましたbubble*


お洋服の適正量を決めて、洋服の数を減らし、
家具の配置を動線などを見直しながら
決めていきます。

 

 

そして、完成したクローゼットがこちら。

 



収納ケースの数は減らさずに配置を変更。




改善ポイントはこちら

●ラック下にあった簡易ラックを処分して、

 収納ケースを置くスペースを確保。

 

●ご主人様のスーツは別室にあったので、

 ワイシャツもスーツと同じ場所に移動。


 クローゼットの行き来がなくなり、

 朝の身支度の時間の短縮が可能に。

 

●洋服の量によって、使用する収納ケースの大きさを変更。

 

●右に積まれた収納ケース①をラック下に移動。

 

使いやすい高さにして、空間を有効活用。

 

●左側にあった収納ケース②もラック下に移動。

 空いたスペースはすれ違いができるようにするために

 何も置かないことに。
 

●婚礼ダンス③は使いやすいようにするために

 引き出しの深さに合わせた畳み方に変更。
 引き出しの高さを確認しながら、
 使いやすい高さに、使用頻度の高いアイテムを収納。

 

●棚上④はアイテムごとに分類。

 ごちゃごちゃは収納グッズ(イケアのスクッブボックス)を活用。
 よく使う鞄を取りやすい高さ=婚礼タンスの上に移動。

たった3cmの違いでも、取りやすさは格段に上がりますbubble*




使いやすい=取り出しやすく、しまいやすい収納です。

 

物の配置を決める時、

「これはここ!」という固定概念をなくして、
頭を柔らかくして考えてくださいね!

 

衣替えをいつしようかなと考え始める時期。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

Re-style HPはこちら。