階段下収納 DIYで最適な棚にしてより快適な収納場所に | 産休育休ママを応援する★整理収納レッスン

今週はなかなかお日様が顔をだしてくれませんね。

昨日の運動会が延期になって今日!

という学校もあるようですね。

今日は、お天気が良くなりますように。

 

 

本日は、階段下収納実例紹介第2弾!

既製品以外の棚で、

より快適な収納にする方法をご紹介します。

 

 

以前、実例で紹介した階段収納。

 

階段下収納は

「家の中で使いこなせていない率が最も高い場所」

と言っても過言ではありませんとお話しましたが、
こちらのO様もそんなおひとりでした。

 

 

玄関正面にある

とても使いやすい場所にあるのですが、
扉の前にラックや大きな荷物を置いてしまい扉が開けられず、
使わないモノが押し込まれている状態でした。

 

 

階段下収納にしまってあったものをまずは

全部出して選別。

 

image

 

・廊下に置いてある大きなモノ
・家の中にある使用頻度が低いモノ
を置くことにしましたが、奥行きのある階段収納。

 

1)奥まで入り込める状況を作る
2)空間を有効利用できる棚を利用する

 

改善ポイントであるこちらの2つを踏まえて

今回も整理しました。

 

 

空間を有効利用するために

奥→大きなモノを置ける棚。

手前→奥まで入り込めて、細かいモノも置ける棚。

を置くことにしましたが、


こちらの階段下収納は
・湿気が多い場所
・既成品だと必要な奥行きのある棚がない

 

 

以上の点を踏まえて、簡単DIY!
すのこを取り付け、棚を作成しました。

 

image

職人ともみ、健在です笑

 

 

すのこは湿気が多い場所に適しているので

湿気対策も可能に。

 

棚を買う時は

置く場所の環境も考慮して選んでいただくと、
より快適な収納場所になりますので参考にしてください。

 

 

 

完成した階段収納がこちら。

 

image

*強度を強くするために、すのこの下に突っ張り棒を置きました。

 

 

O様、こちらを見て

「わぁ~-すごい~!」と

こんなにすっきりした階段収納にびっくり。

とても喜んでくださいました音符

 

 

 

固定概念をなくすと、

使いやすい状態にモノを収めることができると

セミナ-ではお話していますが、

収納家具も同じことが言えます。

 

おかたづけの際は、

「こうしてみてもいいかも・・・」というアイデアを

ぜひ大事にして、実践してみて下さいはーと

 

 

 

【ご依頼者】

 埼玉県・さいたま市 O様

【作業場所】

 階段下収納

【お客様が抱える問題点・悩み】

 階段下収納をうまく使いこなせていない

 ・使わないモノを押し込んでしまっている

 

 

 

Re-style HPはこちら。