前回に引き続き同じお客様宅の整理収納です
かなりボリューム満点だったので
数回に分けてご紹介しています
整理収納★実例002~階段下収納~
こちらの階段下収納
暗くて中まで写りませんが
奥行が1.2mもあり
左に折れ曲がってさらに1m奥に進むと
トイレの収納部分につながるという
Lの字型をした変形収納です
階段下というとこで
天井もガタガタ
before
とりあえず子供たちがよく遊んでいるおもちゃを
奥に押し込んでいる状態
変形しているので収納器具も入れられず
せっかく奥行があるのに
上手く活用できずに悩まれていた奥様
これこそ私の出番です!
難しいところこそ燃える~
リフォームの設計時代からそんな感じでした
しっかり寸法を計って
購入する物リストを作成し
必要な収納グッツを一緒に買いに行きました
他の部分の収納用品も一緒に写っていますが
今回の整理収納で必要なグッツは
こんなにたくさん
お店を2店舗回って準備OK
お客様と一緒に組立して
こんなに素敵な収納の完成です!
スチールラックとかご収納
かごには今まで乱雑に投げ入れていた
おもちゃを種類別に分けて収納
おもちゃはできる限り種類別に分けることが大切
おもちゃの指定席を作ってあげることで
お子さんたちに「元に戻す」という習慣を
身に付けさせることができます
後日、このかごには
おもちゃの写真を貼り
指定席を完成させます
このように階段下収納に入れて
完成!!
after
左側に40cmの通路を作ってあるので
奥までウォークインできます
収納の左手奥には
リビングにあったおもちゃ用の
3段引出を入れました
ちょうどこの収納が棚板になって
上にストック用のお水専用置き場に
after
この3段引出が計ってみたらぴったりサイズだったので
階段下に移動することに!
リビングにはやや不釣り合いだった収納の
上手な活用方法です
使い回せるものは、大切に使いまわしましょう
今まで引き出しのあった場所には
洗面所前にあった
コート掛けを置きました
おまけに帽子かけも取り付けました
ガタガタの収納上部も有効活用できます
帽子掛けを取り付けて子供の帽子コーナーの
完成です
****************************************
ここはトイレ収納
階段下収納につながっています
今まではトイレットペーパーやおむつなどを
袋のまま放り込んでいました
これまたぴったりサイズのカラーBOXを購入できたので
組立中
わたくしこう見えて
電動ドリルの扱いもプロ級ですよ
カラーBOXは奥行の浅い物が多いのですが
こうやって1つは背板をはずし
2つを連結すると
奥行の深い収納になります
ここはトイレットペーパー12ロールや
大きな紙オムツのストック品を置きたい場所なので
あえて奥行を深くしました
右にはオムツのストック
左には紙類のストック品
上に置いたかごは細かいものを
収納できる引出になっています
これで階段下収納は終了!
続いてキッチンです
・・・ 続きをお楽しみに ・・・