団地住まいに除湿器は必須 | アラフィフ団地生活

アラフィフ団地生活

ブログの説明を入力します。

古い団地に一人住まいです。

 

山裾の、緑豊かな環境…には、

文句はありませんが、湿度がスゴイです。

 

京都に住んだことがあるのですが、

今は違います。

 

でも、梅雨入りのこの時期になると、

ここは京都だったかな?

と思ってしまいます。

 

そして、団地はやっぱり人目もあるし、

色々な人がいますので、

あまり、アラフィフとはいえ女の一人暮らしで、

ベランダに堂々と洗濯を干すわけにも参りません。

 

パーキンソン病で、洗濯モノを干すのに、

モタモタと時間がかかってしまうのもあります。

 

なので、部屋干し一択!

 

ですが、除湿器とサーキュレーターを購入してからは、

何の問題もありません。

 

半日もあれば、パリパリに乾きます。

 

除湿が効いていると、

パーキンソン症状も少し和らぐ気がします。

 

除湿器と冷風機を組み合わせると、

クーラーの使用頻度も減りますので、

それもパーキンソンの症状に良いような気がしています。

 

(私見ですが、最近流行りの「ミニ冷風機」は…。

良く効く!売れている!と言われているタイプでも、

扇風機の方がマシかな。というレベルです)

 

ちなみに除湿器は、

「デシカント式」と「コンプレッサー式」、

小型の「ベルチェ式」と、種類ががありますが、

おススメは夏に強い「コンプレッサー式」です。

 

(最近、夏冬両方OKのハイブリッド式もあるそうです)

 

コンプレッサー式、と書いてあっても、

一万円を切るようなお値段のものは、実はベルチェ式、

安物買いの銭失い、が多い…そうだと聞きます。