気づけば12月
遂に2014年も師走を迎えてしまいました雪の結晶
先月はオンもオフもイベント続きだったのですが、
寒さにかまけてブログがすっかりおろそかにあせる

うーんリアルタイムな女になりたい_(:3」∠)_

とにかく今年のことは今年のうちにまとめるぞー!ということで早速一記事目☆
11月1、2日に開催された「上山産業まつり」レポートです♪

地元上山市で開催される産業まつり
毎年大勢の子供たち&ご家族で賑わいます音譜
市内の企業、商店街、工場などあらゆる地元産のものが集まるこの二日間は
朝から大勢の人で会場が大にぎわい!

私はセレモニーやステージ、全体放送などをしつつ、各店をインタビューして回っておりました(*´∀`)ゞ

そして上山と言えば

カセ坊!


いつも駆けつけてくれてありがとう(*>ω<)人(>ω<*)
子供たちと写真を撮ったり握手をしたり、と元気に跳ね回ってました☆



こちらは青年部の皆さんが提供していた
「前川ダムカレー」
おそらく山形では初となるダムカレーとのこと
前川ダムをイメージしたグリーンカレーで、スパイシーな刺激がくせになるひとしなです(*´∀。`)
ルーのなかにはブラックバスをイメージした小魚が入ってますナイフとフォーク


カネト製作所さんのブースにはミニ(といっても結構大きい)サイズのスカイツリーが!


エネゴリくんも来てくれました!

ステージでは毎回大人気の抽選会にはじまり
トラックのオークション販売や小学生の企業訪問型実習「豆記者訪問」の表彰式


会場全体を使っての華やかなファッションショーもきら


模擬上棟式ではなんと私も梁の上に登らせてもらいました!
いいながめー!たてまえだー!!

パタパタと広い会場内を動き回っていたので、せっかく会いにいらしてくださったにもかかわらずゆっくりご挨拶ができなかった皆様すみませんでした汗

一年ぶりにお会いした方も多く
皆さん相変わらずパワフルでたくさんの元気をもらいましたよ~!

仕事合間にちょこちょこ試食品をつまみつつ(笑)両日とも楽しく過ごさせていただきました♪各ブースの皆様、いつもにこやかに応じていただき感謝です(*´∀`)


天気にも恵まれて何より♪

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました☆

次回はやまがたオーガニックフェスタについてレポートします青リンゴ

アイコンママブロネタ「誕生日」からの投稿


2014年11月14日

たくさんの笑顔とお天道様のひかりにつつまれて

娘、無事一歳になりました☆

あっという間の1年
あんなに細かった足もむちむちになって、体重は10キロ超え!
保育器のなかで青い光を浴びていたのがうそのように大きくなりました(笑)

そんなわけで昨日の我が家は朝からお祝いムード。
お誕生日パーティーの前にいつもお世話になっているcottoncandyさんでお洋服選び♪

そのあとトイザらスでは店員さんにバースデーソングを歌ってもらいました(*´ω`)

記念すべき一歳のbirthday
これは気合いを入れねば!!ということで
サンクスケーキ&ベビーケーキも持てる力を総動員して作ってみましたよー!

安心して食べられるように
娘のケーキ材料は野菜とフルーツのみ☆

離乳食はジバニャンとポンタにしてみました♪

大人用のケーキは早朝(というより深夜)に黙々と生地を焼き、クリームを泡立て…

無心に泡だて器をかっちゃかっちゃする姿は相当おどろおどろしいものだったことでしょう(=∀=笑)

その甲斐あってお祝いに来てくれた親戚の皆さんには好評だったようです(*´∀`;)ヨカッタヨカッタ


プレゼントたくさんありがとうございました(*´人`)

一升餅担ぎもやりましたよー!

泣くかと思いきや嬉々として立ち上がるその姿に母びっくりΣ(OдO;)

しかも掴んで持ち上げようとしてる!
餅だけに!

絶対泣きわめくと思ったのになぁ…

思わぬところで成長していた娘の姿を見て、
何だか感心したと同時にちょっぴりしんみりしてしまいました。

そっかそっか。
もうママの手を離れても 君は一人で立てるんだよね。


たくさん笑って
たくさん食べて寝て
たまに涙もしたけれど
すくすく育ってくれた娘。

生まれてくれてありがとう。
私を親として選んでくれてありがとう。

ママ歴1年目。
失敗もたくさんあるけれど
出来るだけたくさん笑顔でいてくれますように
ママますますがんばります☆

お誕生日おめでとう!

お仕事まとめ10月編ラスト(のはず)!

10月最後の週末は2日間連続で天童でのイベントでしたキラキラ


会場には地元地域の方が大勢!


ステージではライブショーや
ミラーレス一眼にテレビなどかなり豪華な賞品があたる抽選会など催し物も多数行われました。


そのライブステージに出演してくださったのが…

B'z軍団リーダーとして知られる
大橋光さん
レディー・ガガの衣装もバッチリ決まっているものまね芸人
針谷紀久子さん
のお二人!

年末のものまねグランプリにも出演されるとのことなので要チェック☆ですきら


続く日曜日は毎年お世話になっている「太鼓の競演in天童」

今年はいつものホールが耐震工事中のため、太鼓会館に会場を移しての開催となりました。

会館内は独特の雰囲気があるいい空間(*´艸`)

一日二回公演ということもあって、和太鼓の響きをたっぷり堪能してきましたよ~きらきら!!


舞台袖より☆

和太鼓の音って無条件に心を沸き立たせますよね(`OωO´)♪

昨年司会をしていた頃はまさにお腹がまんまるだったときなので
「出産おめでとう!」
との声がけもいくつかいただきました(*´ω`)
普段から支えてくださっている皆さんに心から感謝です虹


近くにある運動公園のイチョウもきれいに色づいてました♪

次に天童市に来るのは11月!
その頃には紅葉も終わってるかなぁ(´ω`)

毎年のことながら、
今回も暖かく迎え入れてくださりありがとうございました♪

今後ますますのご盛会を願っております☆
日本の情緒ある風景として
人々にこよなく愛されている「棚田」。

棚田を愛し、未来へ繋ぐ思いを大切にしていきたいとする熱意のもと
毎年「全国棚田(千枚田)サミット」という催しが開催されています。

その記念すべき20回大会が行われた10月23、24日
開催地が地元上山ということで、
光栄なことに2日間司会を努めさせていただきました青リンゴ


開会式前の会場✨

全国各地から棚田に縁をもつ方々が一堂に会し、一日目はお互いの情報交換や棚田見学会などが行われました。
山形県内はもちろん、遠くは長崎や屋久島から‼
遠方からのご参加、ありがとうございます!

地域のPRブースも。


夜には日本の宿「古窯」にて交流会が盛大に開かれましたよーキラキラ


山形を代表して駆けつけてくれた
ペロリンとカセ坊カセ鳥


餅つきを盛り上げてくれました☆


捧げもちーー!


とても素敵な控え室まで用意していただき恐縮です(*´д`)
いつかプライベートでも…!!

続く2日目は事例発表とサミット宣言文の発表。
来年開催地となる玄海町へ思いを託し、無事結びとなりました。

会期中はたくさんの方と言葉を交わす機会があり、上山にいながら全国を旅している気分に(笑)

棚田だけでなくその土地の魅力や風土、それぞれの思いにも触れることができたのは自分としても大きな収穫だったように思います。

2日間とは思えないくらい、とても内容の濃いサミットでしたきら

これからも美しい日本の棚田が多くの人に愛されていきますよう
心から祈っておりますクローバー
立冬を迎え、街なかもさらに冷え込むようになりましたね。
ちょっと寒い朝は布団と我が子の温もりから離れがたくなる今日この頃です(ノд`*)

さてさて!今回は10月12、13日に開催された
「東北こども博」についてのレポートですよ~音符



東北のこどもたちへエールを贈りたい

そんな思いで始まった東北こども博。
今年は仙台大学キャンパスを会場に2日間に渡って開催されました☆


ステージではアンパンマン、トッキュウジャー、シルバニアファミリーのみんなが楽しいショーを披露してくれたり


ライブペイントショーが開催されたりと盛り沢山!

ステージの他、会場には様々な体験ブースが設置され、おもちゃがたっくさん並ぶキッズコーナーでは自由に遊ぶことができました♪


娘もスタッフの皆さんに遊んでもらってご機嫌でした(*´ω`)お世話になりましたー


シルバニア村が!

私はアンパンマンのおねーさん&総合司会としてご協力させていただいたのですが、連日大勢の皆さんが来てくれてとっても賑やかでした(*´∀`)

そして何より
今回のイベントで夢をひとつ叶える事ができまして。


なんとなんと




声優の松本梨香さんがスペシャルゲストとして登場してくださいました!!
おおおおおおお(*OдO*)

ポケモンのアニメがスタートしてから17年間

「サトシ&ピカチュウと一緒に冒険する」

という夢が

「同じステージに立つ」

という形で実現することになり、

とってもとっても幸せなひとときを過ごさせていただきました。

ピカチュウ、トレッタリーダーのケントくん、そして松本梨香さん
熱く楽しくまんまる笑顔いっぱいのステージを届けてくださりありがとうございました!!


ステージ裏ではここぞとばかりにピカチュウにハグしてましたぴかっ☆
ふかふかで心地よかったです((*´ω`人))


妖怪ウォッチのダンスは会場大盛り上がりきらきらきら!!

あっという間にフィナーレを迎え、たくさんの笑顔に包まれながら
あたたかなムードで無事結びとなりました。

震災復興への道はまだまだ長いのかもしれませんが、
決してそれを風化させず
忘れずに続けていくこと
改めてその大切さを感じとることができたように思います。

私も東北民の1人として、
また1人の司会者として、
ずっと東北のこどもたちを照らし応援していけたらいいな。



たくさんの思いを込めて、
東北こども博関係者の皆さん
本当にありがとうございました!

私もますます頑張らねば(*>ω<*)○