今年の夏休みの旅行先は大分県・別府!
長距離フェリーさんふらわあに
自家用車+車いすで乗船
2023年に就航開始した大阪〜別府間の航路!
今回ちょっと豪華に
スイートバリアフリー客室を利用しました
これまでも
太平洋フェリー、新日本海フェリー、阪九フェリーを利用したことはあったけど、
バリアフリー客室の定員は
2名までというのがほとんど
家族4名でのバリアフリー客室は今回初めて
長距離フェリーのメリットは
自家用車のままフェリーに乗船し、
到着後、自家用車でそのまま目的地に行けるということ
公共交通機関だと乗り換えで荷物を持って移動が大変!
私が荷物持ちとして役立たず
旅行先でレンタカーを借りるにしても移動と諸々の手続き、荷物の載せ替えも大変!
で、フェリーを利用することに
(その代わり、時間はかかるので長旅です)
自宅から大阪南港まで高速利用で約2時間半
私が最近ほぼ車の運転をしなくなったので、
運転してくれる旦那にとっても
船内でゆっくりできるフェリーは好都合なようです
今回は瀬戸内海が航路なので、
陸に近いのもあって比較的スマホの電波も入るし
(太平洋フェリー、新日本海フェリーはほとんど圏外だった)、揺れも少ない気がしました
夕方便は夜に乗船し、翌朝到着!
一般客よりも30分早めの
出航90分前に乗り場に到着し、
車いす利用(歩行困難)の旨を伝えると
優先的に車椅子が利用しやすい広い駐車スペース&エレベーターに近い場所に車を案内してもらえます
障がい者手帳の提示で
本人の旅客運賃50%割引、
手帳種別が第1種だと介護人1名も50%割引に
夏休み最終週というのもあり、
繁忙期よりはお得に乗船ができました
出航15分前に船員さんが出航合図で
「バァーン」と
ドラを叩いてくれるのがちょっと衝撃でした
(興味深そうに見ていると、船員さんから「叩いてみる?」と聞かれ、わが子にもドラを叩かせてもらえました)
船内では生演奏やプロジェクションマッピング等のイベントがあったり、明石海峡大橋の下を通過するので景色を眺めたり…
大阪南港は関西万博の会場近くなので万博の大屋根リングも見ることができました
行きは船内レストラン(バイキング)を利用したけど、帰りは別府で食料をテイクアウトしてガッツリ持ち込み
セミスイート以上の客室を利用する場合は、
スイート専用カフェラウンジ(コーヒー、アイス等が飲み食べ放題)を利用可能
わが子はたった一晩でパルムのアイスを4本
(乗船直後に2本、お風呂上がりに1本、翌朝1本)も
食べていました
↑さすがに食べすぎ
肝心なバリアフリー客室はどうだったか
中は広々していて、私が使っている電動車椅子でも余裕で通れる広さ
バリアフリーと謳っているだけあって、トイレ浴室も広く、手すりやシャワーチェア、踏み台も用意されていました❣️
スイートなので、ホテル並の客室
スパーリングワインやオレンジジュースが冷蔵庫に入っており、スリッパはフカフカしてました
客室の出入口は開き扉だったけど、
自動ドアタイプのものになっていました!
(このタイプのものは初めて見た)
あえて難点を言うならば、
船の構造上の問題かもしれないけど、トイレ浴室の出入口の床面が少し傾斜になっていたということ
電動車椅子が上手く回転できないときがあり、杖歩きの方にとってはちょっと危険な気がしました⚠️
巾木が斜めっているところが傾斜部分↓
当然ですが、船上なので
普通に歩ける人にとっては何でもない小刻みな揺れがあります!
船内のあちこちに手すりはあるものの、
バランスの取れないタイプの杖歩きの方は、船内で車椅子も借りられるので車いす移動が安心です
(昨年杖歩きのときにフェリー内を歩いていて揺れで転びました)
船内はほとんど電動車椅子で回ることができ、
バリアフリー対応になっていて、家族の助けもあって快適な船旅でした
別府編につづく。。。