朝からまだどんより。天気が心配だが仕方ない。

今日の朝食はお風呂の隣にある和食。

あらかじめ予約してあるから、ひとまずお風呂へ。

布袋に薬草が色々入ってるので効果ありそう。

昨日の女湯と男湯が逆になってる。なるほど入れ替え制なら公平だ。

ご飯もヘルシー。

 

 
 

さて、いよいよ出発。
まずは外宮へ。
 
高速から30分くらいだったかな。外宮はあちらの標識。
 
結構人がいっぱい来てる、さすがお伊勢さんだなあと。
駐車場になんとか車止めてから歩く歩く。表参道の火除け橋を通り、神楽殿を通り過ぎて、奥の方に正宮が。こちらは撮影禁止。
他には風の宮、多賀宮などがあり、多少登坂がきついが頑張ってお参りする。
雨は降ったりやんだりしてて、比較的傘ささないでもよいくらいになった。
全部で1時間くらいいたのかな。
 
お土産を買いたいというので、決まってたお店に向かうが、開店時間がまだだったのでその辺をぶらついて時間を調整する。やっと時間になったのでそこへ行くと、結構人気で人がいっぱい。小さい店だから買った人が出てくるのを待って店内に入る。
 












次に内宮を目指す。
ただ、こちらも駐車場が混んでるようで、とりあえず空きの字がありそうな奥の方を探してやっと止められた。
 
おかげ横丁を通り過ぎながら内宮に行く感じ。
駐車場方面から歩いて行くと、一度地下道を通らないと向こう側へいけない。その地下道も、昔のお伊勢参りの様子の絵がたくさん描かれていていい感じ。
 
地下道を出て少し行くと、おかげ横丁の始まり。
両側に昔の建物がたくさん並んでる。
面白かったのが銀行で、いや、両替商だよねというようなそのままの建物。のれんが銀行だったかな?
中はちゃんとATMある雰囲気だった。
同じように郵便局のポストも古いのを活用してた。
 








ここに来る少し前にたまたまテレビ番組の取材を見たので、コロッケ屋さんで買い食いしたいねと。幸い大行列じゃなかったので無事に買えて食べる。
 
橋を渡り、五十鈴川あmで行ってみるが、結構石がゴロゴロで足元が怖いので、実際そこで手を洗うのは控えた。
こちらも中は人がいっぱいいた。
正宮、参拝所付近はやはり撮影禁止なので、途中の梅とか早咲きの櫻などを記念に取る程度。
 
神楽殿ではご朱印ももらえるので、外宮内宮ともシンプルな御朱印をいただけた。
 
広い境内に子安神社、大山祇神社もあるので、どこかねえ?と探しながら奥の方まで移動して参拝。
 
再びおかげ横丁へ。
さすがにお腹が空いたので、伊勢うどんと手ごね寿司のセットがあったお店へ。
お寿司、通常ならカツオだが、マグロにも出来るというのでマグロにしてみた。そして初めて食べる伊勢うどん、柔らかいー!へえーという感じ。
 
後はおかげ横丁を散策。
蜜柑丸ごとにストローぶっさして飲むのが面白かったのでそれも買ってみた。
また、伊勢のクラフトビールもよかったけど、娘が運転するので飲むのもどうかということで、ノンアルにしてちょっとおつまみを楽しむところにも入った。
 
伊勢木綿のお店に入ったり、娘は焼いたイカを食べたりと堪能していたのだが、また天気が怪しくなってきた。
駐車場近くの猿田彦神社に着いたあたりで結構しっかり雨が降ってきてしまった。
まあここまでよく傘なしで行けたよねえと。
お詣りして御朱印もいただいて、無事にお伊勢参りは完了である。
 
VISONに戻り、バルへ。また昨日と違うサングリアとかピンチョスを楽しむ。海老のアヒージョも美味しかった。