今年は、2曲踊らせていただきました
地唄 『鐘ヶ岬』
道成寺とほとんど歌詞が同じで
「鐘に恨みは数々ござる・・・」と始まる地唄です。
今回、初めて地唄舞をさせて頂きましたが、ゆっくりな部分も多くて間の取り方が難しくて
初めのうちは大変でしたが、最近になってその余裕のある「ま」をどう使うかを考えられるようになり
本番では、それがとても心地よくて楽しく感じることができました。
それでもやっぱり、難しいとは実感しましたが
清元 『青海波』
6人で踊らせていただきました。
男(役)3人、女3人で、私は女のほう。
この曲は、全員が揃って同じ踊りをする部分もありますが、大部分がそれぞれが違う踊りをしたり
2対1で踊るので、観ているととても壮観で楽しいのですが、踊るほうはけっこう必死で大変でした。
それでも、みなさんと一体感を得ることができて、これまたとても楽しかったです。
忍耐強く、ご指導下さった、西川万吏江先生に心から感謝しております
その万吏江先生も、今回は 長唄『都風流』 を踊られました
とても粋な踊りで、格好良くて感動しました
今回は「素踊り」といって、本格的な衣裳やかつらは付けずに、色無地に揃いの帯を締めて(演目によって帯の結び方も違ったりするのですが)踊りました
豪奢な衣装やかつらがなくてシンプルな分、舞踊の本質的なものがはっきり見えるといわれており
とても怖いけれど、演者にとってはとても良い勉強になります
舞台の上で、いくつもの違う人物に瞬間で七変化できるのも
舞踊の面白いところだと、今回の公演をとおして、改めて実感しました
本当に奥の深い、魅力的な世界だと思います
麗子