皆さまこんにちは。
前回の荒木さんからバトンタッチされました。アシスタントの加藤です!
少しだけ私の紹介をさせて頂くと、昨年は4月から夏休みごろまで活動のアシスタントをしていました。ご存知の方も多いかもしれませんが、昨年夏に行ったキャンプの場所は私の実家、岐阜県の山奥です(^_^;)
本年度4月からまたアシスタントを務めさせて頂いています。
これからは、荒木さんとアシスタントの服部さんと共有しながら私なりの言葉にして、皆さんにブログを通して活動を伝えていこうと思います。
言葉足らずのところも多いかと思いますが、よろしくお願いします!
5月の活動、円柱です。
混色活動と大きなダンボールの帯に四角の色板を皆で貼付けて、それをつなげると円柱になるという全体作品をつくりました。
混色活動。
上小田井のアトリエです。
小学生クラスのりょうかちゃん。「足、すごいでしょ!」と見せてくれました!
一宮のアトリエです!親子クラスのたくまくん。全身で色を楽しんでいます!
帯にあわせてしっかり貼っているひろとくん。
幼児クラスに入ってまもないまいちゃんが貼るところを見守るかんちゃん。あたたかな心を感じます。
「出来た!」作品と一緒にみんなでまわっています!
今回の活動は絵具による戻らない色の変化の混色活動とモノによる再確認出来る混色活動をしています。モノは、単色の色板パーツを沢山作り、それらを並べ、大きな円柱になった作品を回す事で混色されて、止まってから色を再確認して行くという内容です。同じ混色活動でも少し違う角度から見た混色活動を行っています。
みんなのパーツを持ち寄って初めて新しい色や、色の響き合いを発見することができます。
個人作品ではし難い経験ですね^^
「ロケット発射!」と、いさなくん。
ドライヤーで「ロケットの下の炎を出しているんだ!」とひろとくん。
とても創造的な活動です。
皆でイメージを共有していることもとても印象的でした。
みんなでパチリ。ポーズ決まってる~!
あたらしいクラスになって初めての全体活動でしたが、どのクラスも空気感が良く、それぞれに「色」が出て来ているような気がします。
それにしても半年会っていない子たちを見ると、本当に成長したな~!と思います。見た目もですが、活動をしていると様々な行為の中で「出来る」ことが増えています。道具の使い方、ことば、歳下の子を思いやる姿。ぐんぐん成長しているんですね~!これからが楽しみです^^
さて、もうひとつは高学年の2013年4月の最初の活動!「橋をつくる」です。
紙のみで橋をつくり、どれだけの重みに耐えられるのか…。
展開図を描き、切り取って立体物をつくるきいちくん。造形力があります。さすがです!
何度も検証しながら仕上げて行く陸君。
陸君が描いた「設計図」です。左上のデッサンのイメージから中央の全体の形のスケッチ、それを取り巻くように描かれた細部のディティール(接合部分のことです)。細部と全体を上手く考えています。さあ完成はどんな形に!?
くうい君の作品。なかなかスタイリッシュ!
4月から高学年クラスに仲間入りした、しょうけい君の橋の中には小さな三角が!これがまた強い!模型の段階で検証して出た答え。ものづくりの中で大切なことですね。
慎重に、慎重に。
大会(?)は大盛り上がり!
優勝は陸君!!おめでとう~!
終わってからも、起市くんが橋のパーツがどこまで耐えられるか検証していました。
自分が作った物の限界を知るということの経験は中々出来ないことです。
本人たちもそれが楽しかったようで、終わってからもどこが良かったのかなど構造の話し合い。いやーレベルが高い!
見ているこちらが学ぶことばかりです。
段々こどもたちの活動姿も半袖の子が増えてきました。
あつ~い時期がやってきますね。
ここでパチリ。わたしの実家の最近の風景です。5月になるとこいのぼりを上げるのは、私のこどもの頃から変わってないようです^^なんだか嬉しい。
さぁ夏に向けて徐々に色々なことが動き出そうとしています(^^)
デザイン室のこどもたちが楽しく過ごせるように。準備じゅんび~!
加藤