小学生高学年でです!

今回は先ずスタートに鉢植え制作!

枝豆を植えるのですがテーマは三角で描いて貰いました!


ラスカルのブログ


その後、今回のメインである作品作りのスタート!

広葉樹と針葉樹の話をした後にどんぐりの木であるコナラの木を取りだし、クランプの使い方を説明してこ楢の木を鋸で切ります。


ラスカルのブログ


硬い木なので大変!


頑張る子ども達!


切った材料に今度は錆びた様々な大きさの釘を出し、これらを叩いて打ち付けて何かを作るのが今回の作品

さて先ずは、イメージスケッチ!


ラスカルのブログ


ラスカルのブログ


ガンガン打ちつけますが硬い木なので子どもには大変。。


曲がったり、割れたりと、、思ったようには中々行かずで。。


でもそんな感じが生きてきたりしながら何か生き物らしき不思議なモノが出来上がって行きました!


今回はあえてコナラの広葉樹である硬い木を使い子ども達には頑張って貰いました。


でもちょっと大変そうでしたが得た事も多く、でもこちらとしてはちょっと大変そうだったかな~と反省。


針葉樹の方がもっと良かったかもと反省の繰り返し。


それでも作品は面白く出来上がりました!


ラスカルのブログ


ラスカルのブログ


最後に鉢に土や名札を作り完成!名札は釘を使い描くとの事でその発想が面白かったでした。


ラスカルのブログ


多分普通だと筆で綺麗に描いて欲しいとおもう所ですが釘の方が描くなら難しいですよね、でも一日の中で繋がりがあって良いな~と感じました。


因みに今回の活動は「トントンギコギコ図工の時間」という東京のある小学校で行われているカリキュラムをやりました。


詳しくは→ http://www.tontongikogiko.com/zukounojikannews.htm
 

その図工の時間のホームページから「子どもの時間」という映画がありこれが面白そうなのですが、、まだ見れてませんがいつか見たいと思っています。


そこに登場する「いなほ保育園」と言う所の内容が面白いそうで、この前アシスタントの隼弥先生からいなほ保育園の本の話を切り出され、、興味があり今、隼弥先生に負けずと読んでいます。
ラスカルのブログ

そこでこの本の内容を隼弥先生に皆さんに紹介して頂く企画を企てた所、本人から了解を頂き、次回から何回かに分けて紹介して貰う事になりましたのでそちらの企画もお楽しみに!


荒木