團十郎さんの死、親友の肺の手術、一流の人たちとの仕事、映画ライフオブパイ、写真家の手伝い、チベットの友人からのレター、元同僚との酒を交えた馬鹿騒ぎ、中国の旧正月・・・
この10日間くらいの間に味わったこれらのことが、間接的に何かを浮き彫りにさせようとしているようで、頭の中をぐるぐる沈着せずに、浮遊している。
この人生で何を成し遂げようか?
己の持てるものを何に捧げるのか?
何か啓示めいたものを受け取ったわけではないが、自分に与えられたものは有限であるということを実感せざるを得ない。
どこで何をしていていようが、世界のどの人に対しても胸の張った生き方ができるのか。
ただのレジャーでバックパッカーをやっていたわけではない。その時にはわからなくても、生き方を創っていく上での必須養分であったのだ。そんな理由が定かではない若気の行動は誰にでもあるはずだ。
清潔な水も入手が厳しいアフリカ難民のことを身近に感じつつ酒が飲めるか?
インドのレイプの危険と隣り合わせて生きている若い女性の存在を知りつつ、週末合コンができるのか。
神の存在を信じている敬虔なイスラム教徒がごまんといることを知りながら、無関心でいられたり宗教をバカにできるのか。
まあ、無視しようとすれば無視できる事実であるし、そのことを、その不都合な事実を見ようとしない人たちに押し付けると嫌悪されるのも最もなのだが、その不公平で断絶のある隠れた繋がりを自分の中で繋ぎ合わせて解釈し、心に携えることで節操が生まれる。
アホなことや甘えたことをやっていても、限度を超えて流されないし、逆にそんなことをできることを感謝してアホなことをするようになる笑
日本にいようが、世界のどこにいようが、そういう一体感を持ち、生きてゆきたい。僕にとっては、この一体感なようなものを磨いていくことが、志なのかもしれない。
ただの真面目な硬直した志では門は開けないだろう。柔かな開けた心で、バランスよく、物事に向き合いたいものだ。