仕事後、写真家、内科の開業医と方と一緒に新年会を行った。
数十年医者をやっている方が、患者さんをみるときに、「患者さんの霊性も見て処方する」と言っていたのがとても印象的だ。そんなお医者さんも世の中にいるのだ。その人は、ある地方都市で地元の人に愛される、女性のお医者さんである。
僕はおもう。これからの世の中、アフリカ諸国のクーデターやアラブの春に代表されるように、形だけの形骸化した権威を持っていた人たちは、その形を崩され、あっという間に凋落してゆく。その一方で、名もなき市民がパワーを持ち、台頭してゆくのだ。
情報を持つもの・持たざるものの差が顕著で、情報の非均衡が基礎をなしていた世界から、情報格差がなくなり、情報の完全対称の世界となるにつれ、その流れは止められない。トーマスフリードマンが書いた、「フラット化する世界」の続きは、企業単位だけではなく、個人単位で起こっている。欺くもの、欺かれるものの差が取り除かれ、引き続き、新しい秩序へと向かう途中で、一時的に混乱が各所で生ずるだろう。
では、これから主役となる、力を持つ名もなき市民とは誰か?
それは僕が思うに、形や権威を必要とない、本質を理解している人である。言い換えると、ひっかかりやすいトラップ(=機能不全の常識や先入観や偏見)に縛られない自由な発想と、同時に強い正義感と倫理観を持ち、グローバルに考え、ローカルに活動している人たちだ。そういう本質主義の人たちは、テレビをはじめとするマスメディアが牛耳る世の中では、注目されるわずかな一部の人たちをのぞき、発信力をほとんど持たなかった。
これからの一時的に混沌とする世の中では、そういった人たちに注目せざるを得なくなるだろう。なぜならば、これからの世の中の秩序が再構築され、新たな感性が求められる世界においては、付け焼き刃ではなく、昔から型にはまっていない人たちの感性や見識はことさら重要だからである。
ただ物わかりが良くて吸収力が抜群といった前近代タイプのエリートたちにとってはとても苦しい世の中だ。そういう人たちはリーダーとしての資質がないということになる。むしろ僕は、ニートや鬱病などの、世の中に適合するのが困難な人たちにこそ、次の時代の感性が宿っていると思っている。
中にはもちろん、世間的な肩書きや看板もあって、独自の感性を生かしてやっている人もいる。しかしながら、そういった人たちはそれこそ旗を振るリーダーとなればいいのであって、多くの人はそうではないのだ。
そういった社会不適合者の意見をもっと取り入れない限り、社会全体の幸福度は上がらない。この手の話になるとすぐ政治の話に行き着いてしまう哀れな人がたくさんいる。この国には、まだまだ常に政治にそのソリューションを求めるというか、すがる人がたくさんいるのだ。しかし、僕らが出来る範囲で各自でやろうとしない限り、また新たな代わりとなる、”少しはマシな”権威をこさえるだけで、個々人の生きる力(=名目ではない実質的な生産性)は上がらず、このままずるずる悪い方へいくだろう。
光は灯されるものではなく、灯すものだ。そういう思いを持ち、純粋に楽しさを求めながら、日々悪戦苦闘してがんばってやっている人を応援したいし、それを応援する資格として、自分がまず誰よりもそうでありたいとおもう。次の時代の「豊かさ」を自分たちで作って実践してゆくこと。「朝生」とかで本当に必要なディスカッションは、政治や金融などの仕組み論の話ではなく、日々の中での個人のレベルアップの話である。