仕組みではなく | 1丁目住人のブログ

1丁目住人のブログ

一人一人が楽しく生きるためのブログ。

イスラエル元大使と独立されたキュレータの方とイスラエル料理を食べた。
意図せず、イスラエルとインドについて人脈が非常に、増えている。なぜだかは分からない。

今年と去年で、人とのつながりが分断されリビルドされた感じで、新しい出会いもしっちゃかめっちゃかに入ってきて、どういった関係なのかジャンル分けができなくなっている。もうラベル付けは必要ないのかもしれない。古きをすべて捨て、新しきをめいっぱい取り入れた2012年。まだ半分しか終わっていないものの、間違いなく、今年は種まきの年だ。

僕は来年の2013年、資本主義、お金、仕組みを学ぶのと同時に、調和の美を学ぶ。つまり、サイエンスとアート。自分で決めた訳ではないけれど。

サイエンスの仕組みで起こった不具合を、またサイエンスの仕組みで解決しようとしても、同じくらいの新たな問題が浮き上がってくる。最早、”仕組み”頼みという人間の浅知恵では解決できない問題となってしまっているように感じる。

それは、先日25日のシンポジウムでムハマド・ユヌスさんや学生の頃憧れていた原丈人さんなどの話を霞ヶ関で聞いて思った。一緒に写真撮ってしまったけれども(笑) 彼らの論じていること・実践していることは、ネオ資本主義の仕組み作りのことだが、問題点への反論止まりである気がする。つまり同じ次元で考えているため、問題点の座標を移すだけで、根本的なものではないのだ。

今必要なのは、サイエンスではなく、アート。ハードではなくソフト。

言い換えると、法規制やルールなどの仕組みではなく人間の感性や価値観、で取り組むべきときが来ているのだと、大真面目に感じる。アセンションとは、このことではないか?と、世界の色々な人と出会う中で思う。

そのために仕組みをわかっていなければいけない。同時に新しい糸口を見いだす。そんな役割ができれば本望だとおもう。