自分の考えの整理も含め、大きなことをまじめに書こうと思う。
「形のないものから形は生まれる」
これは先日、謎の整体師に言われたものなのだが、まさにこれだ、俺の長年追い求めているものは。
僕らが生まれ育った国である日本の良さとはつまり、形ないものを愛でる・有り難がる精神性だったのではないか。大きな神木に雨の恵みを祈年する人々。「ありがたや、ありがたや」と米粒に対しても言う百姓。どちらも日本のつい近年まであった原風景だ。
その精神性が戦後のモノ不足の時代からモノ余剰の時代に移り変わるにつれ、すっかり破壊されてしまった。
車だって家電だってなんだって、ジャパンアズNo1となった。外貨を稼ぎまくるモノ作り大国の誕生だ。モノに真心を込める精神性が、いつの間にか機能や精巧さ精密さとしてだけに成り下がったとき、つまりモノだけが一人歩きしたとき、日本のモノ作りはカタチに溺れ、廃れ始めた。形あるものは模倣できるように、そのまま真似されるようになったからだ。
実は、僕は学生の頃、着物職人のお手伝いを1年間くらいやっていた。
国際性のない日本の伝統芸を世界に広めるというミッションに共鳴し合い、当時インターンをしていた外資経営コンサル会社にいた東大院生数名と、プロジェクトを組んで行った。旅館や営業、海外デザイナーとのコラボ、ネット通販、グッドデザイン賞出展など色々やらしてもらえて楽しかった。
前の会社には、その流れもあり、そんな沈み行く日本をどうにかしたい、という気概で入った。しかしわずか2年目で会社の倒産。会社という形は残ったものの、債権者への大きな不良負債と従業員への何ともつらいツケを残した。といってもまだ2年目、成長フェーズだろうが停滞フェーズだろうが再生フェーズだろうが同じと思い、その後3年間それなりにやりきった。
会社が成長を続けて、新しくて、オモシロいシゴトが沢山舞い込んでき続けていたら僕は今頃どうなっていたのだろうか?と何回か考えたことがある。きっと、今いるところにまで到達していないのだというのが僕のいつも行き着く予想だ。それは貯金でも社会的な知名度でもモテモテ度でもない。僕の一生を通して背負っている個人的なミッション上においての到達度だ。
きっと会社という器がどうなろうと、どっちみち僕はその会社でのシゴトに飽きて脱走していた(笑)自己勝手な無理がある正当化をする気はないが、倒産という強制イベントが、逃げ腰だった背中を押してくれたのかもしれない。
僕がこのことに気づけたのは、伊勢神宮の体験があったから。
式年遷宮のお祭りにまで報道陣バッチをつけて参加できた時。
前回より説いているように、無条件に日本が素晴らしい、日本人は優れている、というのでは能がないし、第一フェアではない。そのような主張に世界の賢人たちが耳を傾けるはずがない。しかし、これだけは僕の半生をかけて言える。
「日本には今の世の中に最も必要なもの、目に見えないものを感じて尊ぶ精神性と文化がどの場所よりもあった」のだ。
日本だけではなく中国の山奥でもそれらに出会う事ができた。ネイティブアメリカンだって、ボリネシアの狩猟採集民だってあるところはあるだろう。多くの彼らはこの現代において非常に非力だけれども。問題は、場所やDNAではないのだ。無形のスピリットなのだから。宗教心よりもっと大きいものだが、それに近いだろう。
世の中は、便宜的に数値化、定量化、見える化したものが猛烈なスピードでどんどんつぶれて、とうとう自己崩壊の局面に向かっている。そのスコープごしに見ると、グーグルやFacebookは最後の刺客なのかもしれない。最後は自らを”食べる”ことをあたかも知っているかのごとく、飛ぶ鳥の勢いで必死で成長を志す。
どんなものも目に見えると信じ込むことで目に見えない世界をズタズタにした。そして自爆して自ら苦しみはじめている。僕らは今、人類の大きな学習のプロセスにいる。
僕がこれから生涯をかけて取り組みたい事はおぼろげながらそんなことだ。人類の立ち直りプロジェクト(仮称) ポイントは、”モノ作り”や”食”や”モバイル”とかいうコンテンツではなく、目に見えないものという”括り”。
空気だって、命だって、愛情だって、みんな本当に大事なものは形がないのだ。宇宙だって96%が科学で説明がつかない物質でできているらしい。地球だって宇宙の一部なのだから、見えないものの方が多いに決まっていると、僕は思う。見えないものは、実は膨大にある。見えているものはごく一部だ。皆それを忘れている。
それらに対する次の時代における正しい人類の向き合い方を模索し、良い方向に持ってゆけたらと思う。