※今回の記事は、2010年に別ブログで山谷えり子氏について書いた記事ですが、今回の参院選に自民党比例区から立候補されているので、今一度引用します。投票前に是非一読下されば幸いです。
月刊誌「致知」七月号
より、山谷えり子氏(自民党参議院議員)
と中條高徳氏(朝日ビール名誉顧問)
のインタビュー記事の一部を引用します。
■一票に込められた百万人の祈り
![]()
山谷 福沢諭吉翁は「独立の気力なき者は国を思ふこと深切ならず」とおっしゃいましたが、いまの政権には、この「国を思ふこと深く切なり」という、国のリーダーとして本当に当たり前のことが感じられません。
中條 国会というんだから、国政に参加する人たちはなんといったって「国益」という概念が最重要であるのに、その課題を忘れているように見えてなりません。国益といったら、何か戦前のナショナリズムというような誤解をしている人たちがいるんですね。国益なんていつの時代でも最優先に考えるのが当たり前なんです。政治家というものは。
山谷 私はここへきて、一票の重さというものをまた別の感覚で抱きしめるようになりました。祖母からいつも言われていたんです。二十代前に遡(さかのぼ)るとご先祖様の数は百万人にもなる。その百万員のご先祖様がおまえのことを応援してくださっているんだから、いじけたり怠けたりしたらいけないと。
中條 その感覚を持つことはとても大切です。
山谷 そこから私は、そうなんだ、一票には百万人のご先祖様の愛と祈りがあるんだと気づいたんです。そのご先祖様たちは、国家解体とか家族解体なんか望んでいるわけがない。だから自民党も民主党も、本当にこの一票の重みというものをもう一度考えなければなりません。単なる自分の一票ではなく、ご先祖様たちの祈りのこもった一票ということを考えたら、自ずと自分たちがどういう行動を取るべきか分かると思うんです。
中條 ほら、見てごらん。いざ差し迫った時には必ずご先祖様への尊敬、崇拝の念が生じてくる。これこそが日本人の特質なんです。
山谷 日本はご皇室をいただいて君民一体の大きな家族のように睦(むつ)み和らぎ、徳を高め、勤め励んで文化の国、道義の国をつくってきて、今年は皇紀二六七〇年という世界で最も長い歴史を誇る国です。一票の重みというものをいま一度自覚して、この尊い歴史をなんとしても守らなければならない、と私は決意を新たにしているんです。
中條 今度の参議院選挙がまさに分水嶺(ぶんすいれい)になりますね。
(引用終わり)
私たち有権者が持つ一票は、今を生きる私たちだけのものではありません。山谷えり子氏が言われるように、「一票には百万人のご先祖様の愛と祈りがある」のですから、選挙の際には、自分の考えだけでなく、ご先祖様の思いに答えるにはどういう選択をすれば良いのかということも踏まえて投票して頂きたいです。
山谷えり子氏は、今回の参院選では改選期を迎えて自民党から比例区で立候補されていますが、山谷氏のような、真の保守の考えを持たれた方にこそ投票して頂きたいです。