■ 阿木川ダム 小里川ダム

 しばらく前の話になるが、ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」でエンジンオイル交換前の暖機という名目で、木曽川水系の阿木川に作られた阿木川ダムと、庄内川支流の小里川に作られた小里川ダムを訪れてみた。
本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 阿木川ダム

 車検を前に、ある程度の整備をしておくつもりなのだが、エンジンオイルを交換するには若干(前回のエンジンオイル交換してからの)走行距離が少ない(=もったいない)気がしていた。

 そこでちょっと走行距離を稼ごうという意味もあってお出かけしている。

 出発前。

 

 無理やり取り付けた箱型エンジンガードの取り付け状態を確認しておく。

 

 木曽川の堤防道路を走り、

 

 可児方面を通過し、

 

 阿木川ダムに到着。

(参考) 阿木川ダム

 

 コロナウイルス感染症の影響からか、あまりやる気がない展示施設を見て回った後、

 

 阿木川湖の畔に出る。

 

 阿木川湖の噴水。

 初めて北海道ツーリングに出かけた際、立ち寄って見物した記憶が蘇ったりする。

(参考) ZX11 北海道ツーリング1993 #01、1日目

 

 ダム本体側を見る。

 

 阿木川ダムを出発して、

 国道257号線を南下する。

 

■ 小里川ダム

 阿木川ダムを出発して、続いて大正村あたりを回って小里川ダムに向かっている。

(参考)小里川ダム


 小里川ダムのすぐ近くにある、道の駅おばあちゃん市・山岡 を通過して、

 ダム上の道路を渡り、

 

 管理人が始めて訪れるケーブルクレーン跡展望台にやってきた。

 

 ケーブルクレーンの土台を活用した展望台の上に登る。 

 

 ケーブルクレーンの土台は二台並んでいる。

 

 そして対岸側には、

 土台は見当たらないので、土台は二台とも撤去されている模様である。

 

 ダムの向こう側、先ほど通ってきた道おバイクが走り抜けていく。

 ちなみに、小里川ダムはその内部を以前は公開していたのだが、コロナウイルスの関係で最近は内部公開がされていない。

 (上の画像下部に写っている構造物にあるエレベーターからダム内部に入って見学することができた。)

 

 展望台から、

 

 道の駅おばあちゃん市・山岡を望む。

 巨大な水車が目印。

 

 展望台から小里川ダムの上を渡り、

 中馬かんてん街道の高い位置にかかる橋を渡り、国道19号線まで走る。

 

■ おまけとか

 その後、

 桃花台東駅跡地にある、

 

 桃花台線のループ跡を拝んで帰路につくのだった。

 

息してます【毎月】 2022年05月