■ ようやく新しいタイヤを投入

つい先日、新車で導入してから10年間が経過した、管理人のヤマハXTZ125「ねこちやづけ」
これまでしばらくの間、スリック状態の前タイヤを履いて、むりやり運用していたのだが、ここにきてようやく「新しい前タイヤ」を履くことができたりしたのだった。
本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 「前タイヤ」の履歴と、新タイヤ「IRC GP-210 TRAILWINNER」

今回、XTZ125「ねこちやづけ」に導入するタイヤは、IRCのGP-210 「TRAILWINNER」
管理人のXTZ125「ねこちやづけ」の使用状況に非常によく合った、極めて優れた公道用タイヤの一つである。
(管理人の使用状況の例: それほどエンジン出力が大きくない。 そんなに車体が重くないので、タイヤへの荷重もそんなに大きくない。 めったに激しいオフロードを走ることもないので、めったに不整地でのグリップ力を要求することもない。 基本的にオンロードでの通勤運用が主用途で、強引な加速力等は期待していないが、バンク状態での旋回力は欲しい・・・。)

ちなみに直前まで(これまで)履いていたのも、IRCのGP-210だったりする。

ここで、XTZ125「ねこちやづけ」で使用してきた「過去の前タイヤ」の履歴を調べてみたのだが、
その交換履歴は、
1本目(純正=標準タイヤ) ピレリのMT60を、50,300キロメートルほど使用。
2本目(交換1回目) 中古のダンロップD603(2.75/21)を7,500キロメートルほど使用。
3本目(交換2回目) 中古のIRC GP-21Fを9,900キロメートルほど使用。
4本目(交換3回目) 新品のIRC GP-210を48,000キロメートルほど使用。
ということになった。
こうやって見ると、他機種で使用済みの中途半端な古タイヤを2本ほど無理矢理消費した他は、
これまで新車時の標準タイヤを含めて、新品の前タイヤは2本だけしか消費しておらず、その2本で約10万キロメートルを走りきっているのだな・・・。
(参考) 4本目を交換した際の記録 前タイヤを交換してみた。 XTZ125 ねこちやづけ

イメージ 1
しばらく前のXTZ125「ねこちやづけ」
国道(酷道)418号線、157号線ツアーでの一コマ

そんなXTZ125「ねこちやづけ」の前タイヤは、
イメージ 4
すでに溝の「底」部分が、路面と接触して摩耗するほど消耗。
所謂スリック状態である。

イメージ 5
こちらの画像の方が消耗度がわかりやすいか。

ここで、わざわざ言うことでもないのだが、タイヤが摩耗していると、グリップが失われる等、走行がより危険となるだけではなく、タイヤ接地面のゴム厚が薄くなって、パンクもし易くなる。
良い子はもちろん、悪い子もこのような状態になる前にタイヤを交換するように。

管理人の場合は、限界性能の確認と、以前に交換用のタイヤを購入しておいたものの、他機種のタイヤを緊急で交換しなければならなくなり、そちらを優先させた結果、XTZ125用のタイヤ交換が遅れてしまったというのが、深い(言い)訳である。

■ 作業とか (前ホイールはずし)
ひさしぶりにXTZ125「ねこちやづけ」の前タイヤ交換を行うのだが、他機種のタイヤ交換を行ってきたこともあり、以前よりは作業に馴れたという認識があったりする。
(少なくとも、重くて硬くて手強そうなXT660Z用のタイヤ(←非常に苦労した)よりは、手軽に交換できそうな気がする。)

作業自体はいつものように、
イメージ 6
ディスクガード等の付属品を外し、
ブレーキキャリパ等の取り付けボルトを少し緩め、

イメージ 7
フロントのアクスルシャフト等を緩めてから、
車体を昇降式のメンテナンススタンドで持ち上げる。
(スタンド上での車体の安定を図るため、車体下に装備してあった「エンジンガードもどき」は事前に外しておいた。)

イメージ 8
ブレーキキャリパとフロントホイールを外し、

イメージ 9
新しいタイヤと並べて比較してみる。

イメージ 2
今回は、使用前・使用後ともにIRC製のGP-210。
同じブランド、同じ品種、同じサイズのタイヤである。
このタイヤ(右側)が、約5万キロメートルを走ることで、左側のようになるのだな・・・。

イメージ 10
ついでに、後輪用の新品タイヤも並べて比較してみた。

(参考まで)
イメージ 11
交換前の旧タイヤの何か 0

イメージ 12
新「前タイヤ」の何か 5.0あたり

イメージ 13
ついでに新「後タイヤ」の何か、6.0あたり。
前と後で設定が異なるのだな。(合理的だと思う。)

■ ホイールとタイヤの分離
取り外した前ホイールを、
イメージ 3
古いタイヤの上に載せ、
タイヤバルブの「ムシ」を抜いて、チューブ内の空気を抜く。
空気が抜けたら、ビードを足で踏んで、リムからビードを落とす。

ビードが落ちたら、一部のビードをホイールリム内の凹部分に入れておき、
イメージ 14
リムプロテクタとタイヤレバーを使って、ビードの一部を捲って(めくって)外す。

古いタイヤは軟らかだったのか?
「タイヤレバーを一部使って「ビード」を剥がし、タイヤチューブを外しただけで、片側のビードは簡単に腕力だけで外せた。
イメージ 15
リムとホイールの間から、タイヤチューブを外す。

事前の計画では、このタイヤチューブを再利用しようと思った事もあったのだが、
このタイヤチューブの使用履歴を調べたところ、少なくとも48,000キロメートル以上(交換前のタイヤと同じ)距離を走っていたことが判明。
ながらく管理人と共にながい距離を走ってきたタイヤチューブだが、さすがに古いゴム部品を使い続けるのは信頼性の面で不安。
しかも次にタイヤを交換するのは、(パンク等の問題が発生しなければ)数万キロメートルほど走行してからになる可能性が高い。(ということは、
「わざわざ問題を起こす可能性を増やして、不安を増す必要は無かろう・・・。」
とうことで、
古いタイヤチューブは、名残惜しいのだが、今回のタイヤ交換にあわせて、新しいものに交換してしまう。

■ 新タイヤをホイールに組み付け
古いタイヤを取り外したホイールに、新しいタイヤを組み付けるのだが、

イメージ 16
ホイールのリム内側を確認
以前にXTZ125標準のスチールリムから、アルミリムに交換してあるので、古いスチールリムのように、「内部が赤錆だらけ」という惨事は避けられている。

さっそく新しいタイヤをホイールに載せて、
イメージ 17
ホイール上に新しいタイヤを載せてみた

ちなみに、IRCのGP210には、回転方向の指定があるので、
イメージ 18
しっかり確認しておく。 (←ローテーションマーク)

(タイヤをホイールに組み付けた後になってから、回転方向を間違えた事に気付くと、
せっかく組み付けたばかりのタイヤを再び外して、再度組み付けるという、無駄な作業が数倍に膨れ上がってしまう。
このような事態が発生すると、受ける精神的なダメージが大きすぎるので、タイヤを組み付ける際にはしっかり確認しておくように。)

タイヤ(のビード)を、ホイール(のリム)に入れていくのだが、
イメージ 19
画像奥側のビードを、タイヤレバーを使ってリムに入れる

この時点では、リムの中に片側のビードしか入っていないので、リムの中(凹んだ部分)にビードを入れやすい。
そのため、ビードをリムの中に入れるのも、比較的楽にできる。
イメージ 20
手で入れられるところまでビードをリムに入れ、
手で入らなくなったら、タイヤレバーでビードをリムに入れる。(一回)
最後は足でビードを踏めば、リムに押し込むことができた。

イメージ 21
いちおう、あまり気にする必要はなかったりするが、
軽点(黄色い丸印)をバルブの位置に合わせておいた。

今回、タイヤとあわせて購入しておいた、
イメージ 22
タイヤチューブ。
今回は、画像の上側のチューブ(前輪用)を使用する。
(古いタイヤチューブは、もったいないので、しばらくの間は、ツーリング時等に携帯する「予備チューブ」として活躍してもらおう。)

新しいタイヤチューブには、
イメージ 23
使用の前に、いつものパンク防止剤を注入しておく

よく話題にのぼったりするのだが、
パンク防止剤を入れたからといって、完全にパンクを防止できるというものではない。
それでも、チューブタイヤのパンクのうち、いくつかは防ぐことができるのは、管理人本人が確認済み。

一度パンクを防ぐことができなかったから、「パンク防止剤には全く効果がない」という主張や、
パンク防止剤を入れてさえおけば、「確実にパンクを防ぐことができる」という「パンク防止剤万能論」に触れる機会があり、これらには全く同意しかねる管理人。
「使いたい人が、自己の判断で、使いたいように、使えば良い」ということにしておく。

イメージ 24
適当な注入器にパンク防止剤を入れて、

イメージ 25
チューブ内に注入しておいた

準備ができたチューブは、
イメージ 26
タイヤチューブの頭に、リムの穴を通したガイドワイヤを取り付けて、
リムの穴にタイヤチューブのバルブを通しておく

イメージ 27
今回もタイヤ交換に手動式の空気入れを使用
もう片側のタイヤビードをリムに入れる前に、
タイヤチューブにある程度の空気を入れておく。

イメージ 28
ビードが素直に上がるよう、ビードワックスをビードに塗布しておく

タイヤチューブのバルブ部分は、
イメージ 29
ナットを緩めて、タイヤチューブよりもリム側にビードを入れやすくしたつもり

とりあえず、
イメージ 30
バルブ部分にビードを(足で踏んで)入れてからスタートしてみた

イメージ 31
いつものように、リムにはリムプロテクタを被せて、タイヤレバーによる傷つきから保護して作業

イメージ 32
今回は、一度もチューブに穴を開けることなく、
素直に作業が進行

イメージ 33
最後のビード入れも、無事に終了。
これくらいスムーズに作業が進むなら、毎回自分でタイヤ交換しても良いかな。

あと、話が前後してしまったが、2つ目のビードをホイールに組み込む際に、(チューブをタイヤレバーで噛み込んで、穴を開けるのを防ぐため)ある程度の空気をビードに入れておくのだが、
イメージ 34
バルブ部分がリムから少ししか出せない状態なので、一般的な空気入れでは
(バルブの「ムシ」を押す事ができず)空気を入れられない。
「ムシ」を抜いて空気を入れてもよいのだが、
それでは圧力が上げられないので、「ムシ」は入れておきたい。
そんな時に利用するのが、

イメージ 35
大型バイクのバルブなど、空気入れのノズル部分が、太いホイールなどに干渉して、空気が入れられない場合に使用するL字型バルブ。
管理人はパンク修理キットとともに、常時携行するようにしているのだが、この金具を活用している。


ビードを入れ終わったら、空気入れでタイヤに空気を入れていく。
チューブに(タイヤレバーで)穴を開けていないか、心配しながら空気を入れていく。
(空気を入れて入っても、全く空気圧が上がらなかったら、たいていタイヤチューブに穴を開けている。)

イメージ 36
今回は、

イメージ 37
素直に空気圧が上がって、ビードも上がってくれたので、一安心。

イメージ 38
ここらで一息入れておく。

高温下での作業で、作業前に較べて体重がだいぶ減少していた。
(ちなみに、この小休止時に、突然の豪雨があったりした)

小休止後、
イメージ 39
ホイールを車体に取り付け、

イメージ 40
ブレーキや各部の調整後、

イメージ 41
試走に出かけて、異状なしを確認

流石に新しいタイヤは気持ちが良いな。

後輪も早いところ交換したいのだが、いつになることやら。