第二ロット入荷
1S150mAh Li-poバッテリーが入荷しました。
全て電圧チェックを行い出荷しています。
580円です。

 
マイクロチャージャー3.400円 変換コネクター780円とご一緒に。
コンピューターUSB、AC100Vからも充電が出来て大変便利です。
製品には取扱い説明書が入っています。


 
マイクロチャージャーも全数通電チェックを行いました。
赤いランプが消灯すると、充電完了です。
私は満充電で、もんきち800を20分ほど飛ばしています。 
プロポのタイマーをセットして、必ず飛行時間を管理して下さい。
1回の飛行後、必ず電圧計でチック>>>3.8V以下では、絶対に飛行しないようにしています。
満充電で4.1~4.2Vですから、3.8Vになるまでに、20分間は充分飛行できました。
過放電や過充電に注意し、バッテリー管理は確実に行いましょう。

 


先日、もんきちを投げる時にいっしょにプロポも投げてしまいました。
あわてて、プロポを拾い上げて、空を見ると、もんきちはいませんでした。
プロポを拾い上げている一瞬に見失いました。
どこに飛んでいるのか空を見渡したけれど、どこにも、いな~い。
そして、約1時間ほど探し回って、やっと見つけました。
10mほど右側の木の陰に滑空して降りていたようです。無傷でした。



 二度とこんな事にならないようにプロポ改良をしまいた。
こんな感じに、プロポの左側に調整ベルトを付けてみました。ベルトはビスで止めています。
プロポの裏ぶたを外して、ビス穴の部分の内部に基盤が無いか確認してから自己責任で行いましょう。
これで、片手で持ってもプロポを落とさずに操縦できます。





雪の上のもんきち。。。。。。いい感じ。   飛んでるところはまた今度?


 
2012.01.23 関東地方に雪が降りました。
そして、24日の朝は、各地で雪によるスリップ事故等のニュースが流れていました。
道が凍っているのに、車を走らせ滑って追突。。。。。少しの注意で逃れる事が出来たのに。
と思ってしまいます。
自分も無理をするほうなので、気を付けなければ。
昼には太陽も顔を出し良い天気になり、道も乾いてきました。
雪景色の中でもんきちを飛ばしたらどんなにきれいだろう。、と妄想が広がり。
我慢できず、もんきちを飛ばしに行ってしまいました。

 
 
こちらの機体はNさんのもんきち800。
左翼のペグの重さを相殺させる為に、右翼端にキット付属のRCビガーのデカールを貼ってました。
これで主翼が左右同じ重さになったようです。

 
飛行場に集まったもんきち800SAL、、、、微調整を真剣に行っております。
今日は、風が強いから、5円玉載せよう、イヤ10円玉のほうが良い。。。とか。
ランチモードのエレベーターやラダー量を変更したりして、楽しそうです。

 
そして、ななな~んと、この写真。
もんきち800は、、、、どこ?
少しの上昇気流に乗り、豆粒。。。
中央左の青い空と濃い雲の堺目にポツンと浮かんでる。
写真で見えるかな~。
楽しい一日でした。
 
マイクロチャージャーをブラスター3 に使用しています。
飛行した後に、写真のように接続して次の飛行まで充電しておきます。
オートカット機能が付いていて、満充電完了で赤ランプが消えます。
バッテリーは常に満充電状態で安心です。
尚、この充電器は、コンピューターのUSB、家庭用のAC100Vからも使用できます。
飛行場での充電には、ソーラー電池を使用しています。
(1SLi-Poバッテリー専用です。)

 
 

RCビガーで発売中のマイクロ充電器 ¥3.400-
注文はこちらから
http://www.rcvigor.com/

 
ソーラー電池とマイクロチャージャーを使用してブラスターのバッテリーを充電。
もんきち800SALもこの方法でいつも充電しています。 





岡部さんいつもありがとね!感謝してま~す。




とりあえず3機飛んでますどれも私のも含めて性能差ないです。飛行場に出かけて天気がいいときは
サーマルに乗ってよく飛びます皆さん満足されてますよ良い物を有難うございました年末には音田君にも飛ばしてもらいました。
良く飛ぶとのことでしたよ!!


 
新年早々 もんきち便り 第一段 を 岡山のRS岡部様よりいただきました。

RS岡部さんは、F3Aを得意とするショップで、何でも聞ける人柄です。
スタント練習の合間に、もんきち800で遊んでくれてるそうです。

 


2012年 明けましておめでとうございます
今年もRCビガーをよろしくお願い致します。
実家の近くにある高麗神社に行ってきました。
何の信者でもないし、神様とか全然信用してないけどなぜか
毎年、新年の日課になっています。

 
近くの河川敷の芝生の広場。正月早々もんきち800飛ばせそうだな・・・・・・


 
 もんきち800は、いつも車に積んでいるのでいつでもどこでも良い場所が
あれば即飛行できます。
その後、サンエーホビー様へ年始あいさつに伺ったところ、
何んと、同じ場所で良くHLGを飛ばすようで、、、3日に、Yさんと一致に、また飛ばしました。
寒いけれど、一生懸命ランチすると、(~_~;汗(~_~;)って感じで、運動になります。

 

20. 大切なもんきち800の保管や持ち運びにご利用下さい。

19.箱の口の開け閉めには、糊付きマジックファスナーを貼りつけるとよい。


18.完成した機体押さえ(サンペルカ)を写真のようにカットし主翼取り付け用ビスの、
取り外しに使うプラスドライバーを刺しておくと、便利。


17.胴体が箱の内側に当たらない様サンペルカの位置を決め 接着する


16.胴体前側と同じように胴体後部が入る溝を作る


15.サンペルカを胴体の幅に合わせてカットし 胴体がはまるように溝を作る

14.カットしたサンペルカを写真を参考に接着する

13.主翼の翼端が刺さるようにカッターでサンペルカに溝を掘る


12.新しい刃のカッターでカットする


11.サンペルカを100mmの寸法で5等分のラインを書く



6.定規で取っ手が出る部分の線を引きカットする



5.中心部分に取っ手のスペーサーを当て 穴の部分に印をつける




4.取っ手を取り付ける中心部分を定規で計り印をつける



3.カットされたミミ部分を内側に織り込み梱包用テープで止める



2. 箱のミミの先端部分を80mmカットする(L/R)

 


1. 箱の中身をすべてカラにした状態で下側のミミが跳ね上がらないように
 梱包テープで止める

もんきち800SALのキャリングバッグの作り方を紹介します。
製品に中に入っている取扱い説明書が小さくて見えずらい方はこちらをご覧ください。