生活習慣病の予防と対策

生活習慣病の予防と対策

生活習慣病の原因には、暴飲暴食、食生活の偏り、運動不足、過労、ストレス、飲酒、喫煙などが挙げられます。

Amebaでブログを始めよう!
アドビシステムズは、画像管理ソフト「Photoshop Lightroom 4」を3月16日に発売すると発表した。直販サイトのアドビストアでは6日から予約を受け付ける。価格は製品版が1万6,800円、アップグレード版および乗換え/特別提供版が1万80円、学生・教職員個人版が6,930円。アップグレード版はLightroom 1.x/2.x/3.xの日本語版正規ユーザーが対象。対応OSはWindows Vista/7、Mac OS X 10.6.8/10.7。

2012年1月からパブリックベータ版を公開していた画像管理ソフトの製品版。主な新機能は、シャドウ・ハイライトの復元、撮影場所での管理、ビデオ編集、フォトブック作成、ソフト校正、部分的なエリア補正、Adobe Revelへの書き出しなど。同社ではLightroom 4開発時の注力点として、画像品質の向上と書き出しオプションの拡張を挙げている。

インターフェースは基本的に従来バージョンを継承。ただし、各モジュールにヒント機能を搭載した。先立って公開されたパブリックベータと同様、シャドウを上げたときのノイズなどを「補正ブラシ」で部分処理可能としたほか、新しいオプションとして段階フィルターを搭載。ミックス光で撮影した写真の色温度を部分ごとに補正できるとしている。

ソフト校正は、モニター上で適用プロファイルをシミュレートするモード。しきい値から外れて飽和した部分を色で表示し、その部分の彩度を補正ブラシで下げるといった編集が行なえるという。

動画機能は、ライブラリに読み込んで別アプリでプレビューしていたLightroom 3に対し、Lightroom 4では同アプリ内でプレビュー可能。写真のようなレタッチ操作で露出や彩度を調整できる点も特徴とし、写真の編集内容をプリセットに保存すると、それを動画に適用できるという。トリミングや静止画切り出しも行なえる。ビデオ編集機能の搭載は、近年プロカメラマンが写真と同時にムービー撮影を頼まれるケースが多いことに起因するという。

新設されたマップのモジュールは、Googleマップを利用。目的の地点に画像をドラッグ&ドロップすることでジオタグを付加でき、地図上のポップアップで対象画像を見られる。地図上にエリアを円で指定し、そこで撮影した写真を「マイロケーション」としてまとめることもできる。

米国ではフォトブック作成機能から「Blurb」でのオンライン注文も可能だが、日本国内では現状PDFでの出力にとどまる。簡単な写真集向けの機能とし、自動レイアウトも利用できる。

アドビストアでは、Lightroom 4を注文した先着1,000名にアドビ特製QUOカードを進呈。また、インプレスジャパンのWebサイト「GANREF」と連携し、写真投稿キャンペーンおよびモニターキャンペーンも実施する。

出典:AV Watch
釜石市などの住民有志で構成するNPO法人エンジョイ・ライフ設立準備室(中島俊介代表)は、同市や陸前高田市などで地域を一望できる高台に固定カメラを設置して、定期的に撮影した静止画をホームページ(HP)に掲載し、誰でも無料閲覧できるサービスを11日始める。国内外のより多くの人に「定点観測」してもらうことで、復旧に向け現在形で必要なことや復興の様子に関心を持ち続けてもらう狙いだ。

カメラは釜石市鵜住居町、同市片岸町、陸前高田市高田町、宮城県石巻市湊の4カ所に設置。1時間に1枚ずつ自動撮影してHP上に掲載される仕組みで、更新後の「古い」画像もさかのぼって閲覧できるようにする。

中島代表は「ホームページを見る人が増えれば情報共有にもつながると思う。地域が復興するまで続けたい」と意欲を見せる。

出典:岩手日報
栃木市は、市が所有する江戸時代の浮世絵師・喜多川歌麿の肉筆画「女達磨(だるま)図」の複製画を制作した。各種イベント時に展示するなどして活用する。

市教育委員会文化課の担当者は「本物と寸分たがわぬ完成度。積極的に公開し、多くの人に見てもらいたい」と話している。

複製画は、色彩の微妙なニュアンスや筆線の繊細さを表現できる「コロタイプ印刷」を採用し、四カ月かけて原本を正確に再現した。制作費は約九十万円。

米国の美術館が所蔵する歌麿の大作「月」の複製画も今秋完成することから、文化課は「二点の複製画を併せて、冬ごろから常設展示できれば」と検討を進めている。

市が所有する他の歌麿の肉筆画「鍾馗(しょうき)図」と「三福神の相撲図」も今後、複製画を制作する予定。

出典:東京新聞
県立美術館(宇都宮市桜)が購入した本県ゆかりの画家で、近代洋画の父といわれる高橋由一(1828~94年)の油彩画「驟雨図」が6日から、美術館常設展示室で特別公開される。

驟雨図は江戸の隅田川とおぼしき川で、夕立が収まりつつある中、2人が屋形船を出そうとする図。購入価格は4500万円。

特別展示は25日まで、午前9時半~午後5時。11日午後2時からは、美術館特別研究員の杉村浩哉氏による驟雨図収蔵記念のギャラリートークがある。

出典:MSN産経ニュース
コンピューター教育開発センター(CEC)は、3月2日、3日に平成23年度「教育の情報化」推進フォーラムを開催した。「多様化するICT環境で学び合おう」をテーマに、様々な視点から成果発表が行われ、会場は全国から集まった多数の教育関係者でにぎわった。

企業展示コーナーには40社がブースを設け、校務支援システムから学生用デジタルドリルまで、幅広い商品を教育関係者にアピールしていた。2日の午後から開催された企業発表では、10社が新商品の紹介や活用事例などを発表。教育ICTに携わる企業と教育現場のつながりが深いものになりつつある様子がうかがえた。

学校でのICT活用事例の紹介も行われ、小学校部門では、英語音声データーベースの構築や、卓上タブレットを用いた授業の様子など、担当教員の工夫と熱意が感じられる発表が続いた。三重県津市立新町小学校の西村和貴教諭は、外国語活動における英語音声データーベースの事例を紹介。まず小学生にも親しみ深いカタカナ語を利用し、簡単な英短文を生徒に作ってもらう。それらをAETに発音してもらい、正しい発音を覚えた上で、音声データーベースに録音していく。

生徒が自分の発音を登録した後は、自分の音声を確認しながら発音の修正をすることも、クラスメイトの発音に対してコメントを残すこともでき、生徒たちは友人のコメントに励まされながら英語学習を楽しんでいるという。また、実践の事前・事後を比較したアンケート調査では、英語を楽しく感じる生徒が増えただけでなく、英語と日本語の発音の違いがわかると答えた生徒も増えたという。

兵庫県の朝来市山口小学校の國眼厚志教諭は、ワコムタブレットを活用した算数の授業を紹介。クラスに5台(先生用1台と生徒用4台)の卓上タブレットを用意し、先生と生徒がスクリーンに映し出された画面を共有することができる。紹介された授業では、タブレット上で生徒が順番に掛け算を筆算していき、画面に映し出された解き方や答えに先生やクラスメイトがリアルタイムでコメントしていく。黒板で1人ずつ筆算するより効率がよく、解説しながらクラスの前で解答することにより、リアルタイムでフィードバックがもらえる。生徒は自分がどこで間違えたかすぐ知り、課題がはっきりするという。先生、生徒ともにメリットのあるタブレットの活用方法だ。

國眼教諭は、掛け算以外にも、図やグラフを使う授業にはタブレットが適しているという。毎回黒板に図を書く必要がなく、タブレットなら実際に定規などを使いながら入力することも可能だからだ。紙や黒板に書く感覚でタブレットに入力できるのがワコムタブレットを選んだ理由だという。

上述の事例のように、教育ICTの活用方法は様々だが、不安もあるという。國眼教諭のクラスでは、タブレットが机から落ち、破損する危険性もあるため、細心の注意が必要だという。また、床上に配線を講じているため、班での活動、机の移動、掃除などが大変だという。

発表の中で目立ったのは、学校としての組織的な取り組みより、先生個人が工夫したクラスレベルでの事例だ。教育ICTのメリットが組織レベルで浸透するにはまだ時間と成功事例が必要なのが現状だろう。だが、発表が行われた各会議室が席数以上の教育関係者でいっぱいになっている様子を見ると、ICT導入に賛同する関係者がたくさんいることは間違いない。教育現場の今後の変化、そして来年度の実践事例が楽しみだ。

出典:リセマム
写真を撮影した後でピントを調整できる画期的なカメラ「Lytro」が前週、いよいよ発売された。

望遠鏡を思わせる形状の「Lytro」は、「ライトフィールド」という技術を用いており、写真撮影後のデジタル画像パソコンPC画面上でクリックするだけでピント位置を自在にずらせる。たとえば手前の被写体に合っていた焦点を、後景の物体に合わせ直すことも可能だ。開発したLytro社(本社:カリフォルニア州マウンテンビュー)は、この機能を「すぐ撮影、ピント合わせは後で」と紹介する。

このカメラを生みだしたのは、米スタンフォード大学(Stanford University)でコンピューター・サイエンスの博士課程在学中にカメラ製作を始めたレン・ン(Ren Ng)同社最高経営責任者(CEO)。マレーシア出身でオーストラリア育った同CEOは、Lytroで撮影された写真について、後から手を加えられるその特徴から「生きた写真(living pictures)」と呼ぶ。

価格は、写真750枚を保存できる16ギガバイト(GB)モデルが499ドル(約4万1000円)、350枚保存可能な8GBモデルは399ドル(約3万3000円)。いずれもポケットに収まるサイズだ。


「驚き」「革命」―レビューは軒並み高評価

Lytro発売を受け1日、米メディアには新技術を高く評価するレビューが並んだ。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(Wall Street Journal、WSJ)のウォルト・モスバーグ(Walt Mossberg)氏は「一般向けコンパクトカメラの再発明だ。調整やモデルチェンジではなく、1から10まで再考されている。一般向け写真撮影の革命だと思う」と絶賛した。

一方で、Lytroで撮影した画像は現時点では米アップル(Apple)のマッキントッシュ(Macintosh、Mac)PC用の専用ソフトでしか取り込むことができないとも指摘。画像ファイルが大きいため、取り込みに時間がかかる点に注意を促した。Lytro社は、ウィンドウズ(Windows)OS(基本ソフト)搭載PC用のソフト開発を約束している。

米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)のサム・グロバート(Sam Grobart)氏は、Lytroのピント再調整機能について「驚くべき」「かなりびっくり」な機能だと評した。「ピントを再調整してみた際は、まるで映画に登場する米中央情報局(CIA)要員になった気分だった。衛星写真を見つめ、テロリスト『ジャッカル』に焦点が合うまで画像の『精細化』を技術者に頼む、そんなかんじだ」

その上でグロバート氏は、Lytroにピント調整機能以外の画像加工処理機能が一切ないことを欠点として上げ、「ライトフィールド技術が(スマートフォンに使えるような)もっと用途の広く安価なものに仕上がれば、大変革をもたらすだろう」と評価した。

出典:AFPBB News
行橋市行事5丁目の増田美術館で、同館所蔵の近代日本画コレクションのうち、主に冬から春をテーマにした「著名日本画作家展」が開かれている。31日まで(月曜休館)。

上村松園の「梅下佳人」や川合玉堂の「夕月」、鏑木清方の掛け軸「清香」、竹内栖鳳の晩年の作「紅梅」、橋本雅邦の「龍虎図」、横山大観の「三保の不二山」など、計31点を展示している。

入場料は一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料。65歳以上の人や障害者は300円(証明書を提示)。開館時間は午前10時~午後4時(入館は午後3時半まで)。問い合わせは、同美術館へ。

出典:朝日新聞
世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の炭鉱記録画などの活用策を探ろうと、田川市が設けた保存・活用等検討委員会(会長・有馬学九州大名誉教授)の3回目の会合が4日、同市の市民会館であった。報告書の骨子案が示され、山本作兵衛・世界記憶遺産センター(仮称)の新設などといった活用策が盛り込まれた。

骨子案や保存や活用など四つの部会の議論結果によると、同センターは博物館とビジターセンターの二つの機能を持つことを想定。博物館としては、記憶遺産資料の保存や展示のほか、作兵衛の資料や証言の収集、大学などの研究機関と連携して研究を進めることを目指す。ビジターセンターとしては「九州・山口の近代化産業遺産群」の世界遺産登録をにらみ、各地にある関連資産について紹介することが盛り込まれている。

設置場所は、市石炭・歴史博物館わきの既存施設を利用するか、新たに石炭記念公園内に施設を建てるかが検討されている。

教育への活用では、田川市独自の教材として「田川みらい科」を創設し、市内の子どもたちに作兵衛自身や筑豊炭田の労働や生活の歴史を学ばせることが盛り込まれた。また、現在は炭鉱語り部らボランティアによる観光ガイドを、計画的に育成していくことも掲げた。

5月13日にある登録の記念式典の概要も固まった。市独自のマスコットキャラクターのお披露目や、ユネスコの記憶遺産担当者らによるミニシンポジウム、子供たちによる作兵衛にちなんだ芝居が計画されている。

会合では、「作兵衛画」の発信方法などについて活発な意見が出た。被災地で同じ旧産炭地である福島県いわき市で作兵衛画を展示することや、現在は市立図書館にある画家菊畑茂久馬さんらが制作した模写壁画を広く活用することなどが提案された。また、世界への発信方法を市民から公募すべきだとの意見も出た。

保存や活用策を盛り込んだ報告書は再度検討委を開いて、4月末をめどに取りまとめる予定だ。

出典:朝日新聞
伊賀 絶筆「ピエロ」や版画、オブジェ

晩年、伊賀地域で創作活動に励んだ芸術家上田誠克さん(1925~2006)の遺作を展示している「上田誠克記念館ギャラリー30」(伊賀市槇山)で、「後期作品展」が開かれている。最後まで筆を入れ続けた絶筆「ピエロ」のほか、新聞を貼り合わせたユニークなオブジェが並んでいる。4月15日まで。

上田さんは1925年、神戸市生まれ。大阪府庁を退職後、1953年から大阪市立美術研究所でデッサンを学び、版画やペン画の個展を開いた。79年から翌年にかけて、アメリカにわたり、17カ所で作品を展示した。

86年に名張市に移住し、89年に「ギャラリー30」を自宅2階に開設した。97年に旧阿山町の現在地に、自宅兼ギャラリーを移転した。晩年まで精力的に作品を作り続けてきたが、06年4月に80歳で亡くなり、ギャラリーは昨年4月に記念館としてリニューアルオープンした。

半世紀余りの活動で生み出したペン画やデッサン、油彩画のほか、凹凸をつけた金属板に紙をプレスして立体的に見せる「エンボス版画」や、木と和紙を使った立体作品、新聞紙を何層にも貼り合わせて形作ったオブジェが残された。

今回は後期作品のエンボス版画や金属板、新聞紙のオブジェといった作品約50点が展示されている。妻の郁子さん(72)は「本当にユニークで、誰にもまねできない作品ばかり。気軽に訪ねてください」と話している。

月、火曜休館。午前10時~午後5時。入場無料。問い合わせは同記念館へ。

出典:朝日新聞
4月に新校舎の利用が始まる池田中学校(伊倉将光校長、生徒210人)で、美術部の生徒が現校舎へ感謝の気持ちを込め、四つ切りの画用紙200枚を使った巨大なモザイク画を完成させた。卒業式(15日)前まで体育館のステージに飾られる。

現校舎は最も古い部分で1961年に建てられ、半世紀の歴史を持つ。解体を惜しみ、「感謝の思いを表現したい」との声が部員から上がり、モザイク画を制作することにした。

最後は華やかに-と、展示場所は校内で最も広く、照明も備えた体育館のステージを活用した。

モザイク画は現校舎玄関口の光景をモチーフにした縦4メートル、横9メートルの大作。原画のデジタル画像を200分割して下絵を描き、3センチ四方の升目に8色のポスターカラーで色を入れる点描の技法で表現した。離れて見ると、校舎と、紅葉したモミジが鮮やかに浮かび上がる。

メッセージの文字は全国規模の書道コンクールでの入賞歴を持つ同校の三橋さんが揮毫(きごう)し、「思い出がたくさんつまったこの校舎 感謝の気持ちを 今ありがとう」と書き込んだ。

1、2年生の美術部員9人が1月中旬から放課後を活用し、おびただしい数の升目を塗る作業を根気よく続けた。

完成には1カ月余りを要した。部長の女子生徒は「色を塗るのが大変だった。完成したときの喜びは最高でした」と充実した表情で話している。

出典:十勝毎日新聞