本当によく走りますよね~!!!スーパーカブ110って | RCR・HANGOUT

RCR・HANGOUT

日々の整備記録(やった内容をメモ感覚)で残しています。

走行80000kmオーバーのJA07 Pro ・・・

 

スーパーカブって本当によく走りますよね~

 

今現時点でも走ることは走れるのですが

 

それなりに気になる部分はあるけどもうまく乗ってこられたようです

 

 

82653Kmですよ~・・・で

 

ハングアウトには初めての入庫になるのですが

 

いままでどのようにメンテナンスされてきたのかわからない

 

この走行距離まで普通に使用されてきているのですからそれなりにメンテナンスされてないと維持はできません

 

ちゃんとされているのだと思います

 

いっや~それでもオーバーホールサイクルとしては50000kmくらいが一度目の通過点と考えたほうが

 

別にオーバーホールしなくても走ることには支障はないですよ

 

メーカーもそんなに簡単に壊れるようなエンジンは作ってこないでしょうし

 

これはあくまでも作業を受ける人間としての考え方ですので参考までに

 

乗られる方の使い方、扱い方、整備状況で本当に千差万別なので

 

これまで数百台とスーパーカブ110のエンジンのチューニング&オーバーホールしてみてきたエンジンの様子から

 

あなたのエンジンはこんなことになってますよ~(^_-)-☆

 

①25000Km~35000Km(これは上記の使い方、扱い方、整備状況せの違いで)

エンジンからの振動や音が小走行車両に比べると大きく感じれるようになる

特にノーマル状態でアクセルを開けて開けて進ませる方は回転の上げ下げが激しくなるので余計に感じます

この辺でリフレッシュもしくはエンジンチューニングをすると確実に違いがわかりますね~

 

②50000km付近もしくはover

オイル交換とかまめなメンテナンスをされていれば普通に走れます

特におかしいよと思うことも感じないですかね・・・25000km付近で音と振動が増えているので

そこからさらに大きくなってもマヒしているのでわからなくなってるが普通でしょう

本当に調子よく普通に皆さん使っていらっしゃいますから

ですが、一度目を乗り越えてくると消耗品部分は確実に消耗しきって

他のパーツに影響を与えははじめ交換しなければいけないパーツが増えていきます

それでもなんとか走ってしまうホンダのスーパーカブ110なんですよね~

 

③さらに25000Km追加の70000Km overエンジンは

実際に開けてみるとがたがたなんてもんじゃありません

スカスカのエンジンですよね~・・・でも走っちゃうんですよ

イメージとしてはむかしのC50をガシャガシャ言わせて走っていたあんな感じです

さすがにこの辺でオーバーホールしようと思うととてつもなく交換部品は多くなります

当然作業工賃も加算されるのではっきりいってもう一台買ったほうがいいですよ~と言われるでしょう

 

一般の方の使い方として年間走行距離は平均すると5000~7000

50000km超えて70000km付近まで来ると10年近く経過しています

10年もたつと同系統の車両であれば2回目のモデルチェンジをしているもので

オーバーオールの相談?エンジンの不調や調整を依頼に行くと

真新しい車両が置いてあるとやはりよく見えてくる

新しいのは進化もしているしきれいだし・・・

乗り換えをすすめられますよね~

そうです!!メーカーは車両を作って買ってもらって初めて成りたち次の車両の開発などになるはずだから

そうなりますよね、それでも10年以上も走れるんだからスーパーカブってすごいと思う

 

そうなると私なんかはメーカーからは嫌がられる?そもそも相手にはされてませんが

どうしてもこの車両じゃないとダメなんですというような一部のコアなユーザー様に

メーカーでは作れない、手間をかけたエンジンを提供して

いままで以上にストレスのない乗っていて楽しくなれるようなエンジンを作ることで

喜んでもらう

 

まあメンテナンスサイクルの大まかな目安として参考にしていただければ

あくまでもこれまで見てきたエンジンのやられ具合などをみて個人的に感じた

状況なのですべての方に当てはまるというものではございません。

 

で、今回の車両はというと

 

そりゃ~もうしっかり走ってきたという年輪を感じますよ~

 

車体の汚れ、エンジンの表面の汚れ、フレームのホコリ

 

どれをとってもいままで頑張って走ってきましたよ~っと

 

 

エンジンマウントボルトなんて一度も外されたことありません・・・と言わんばかりです

 

 

こうやって作業台にあげて写真を撮ると意外ときれいに見える(;^_^A

 

 

作業をする前の儀式です

 

測定をすることでエンジンの状態を想像し、アクセルの開け方や扱い方を想像します!(^^)!

 

 

で最初に思ったのは・・・モリブデン系のオイルを使っているようですね~( ノД`)シクシク…

 

正直にいって空冷のミニバイク系にはちょっと合わないかな

 

金属をコーティングするようにまとわりついているのはいいのですが・・・

 

つづく