CBR250R 市販車両からHRC仕様へ | RCR・HANGOUT

RCR・HANGOUT

日々の整備記録(やった内容をメモ感覚)で残しています。









バイク ブログランキングへ人気ブログランキングへ ←クリックお願いしますm(__)m








今日もあつあつ[E:spa] の所沢です[E:weep] 



昼間はまったくもって仕事になりません・・・[E:sweat02] 



なので昨晩の作業を少々[E:smile] 



一般の市販されているCBR250R(MC41)をHRCのホワイトversionに変更中[E:sign05] 



Jpeg_4821



散乱[E:sweat01] してますがお許しくださいm(_ _)m 



タンクを外してシートを外してむき出しに[E:happy01] 



Jpeg_4820



結構な部品点数になります。



これでも少し削っているんですが・・・



ピットロードスイッチはライダーが気を付ければよいと言うことで今回は付けません



めくら蓋とかバンドとか普通に手に入りそうなパーツは取ってません。



最低限必要なパーツだけ



バンクアングルセンサーは純正でもと思っていたのですが、



レーサーと市販車両では感度が違うそうでフルバンク中に起動しても困るから



センサーも使います。



また今回はFIセッティングツールも一緒に購入したので結構諭吉さまが飛んで行った[E:sign04] 



またフロントカウルステーも交換したけどこれは無くても何とかなりそうです。



最低限必要なパーツであとは自分で何とかしてみようと思える方のみ参照ください。



自分でできない方はメーカー推奨の通り全て揃えた方が得策かと・・・[E:sweat01] 



エアーダクト 17240-KYJ-900



カウルアッパーステー 64221-KYJ-R10



バンクアングルセンサーステー 64229-KYJ-R10



バッテリーケーブル 32401-KYJ-R10



エンジンストップスイッチ 35130-KYJ-R11



モード切り替えスイッチ 35150-KYJ-R11



ハーネスASSY 32100-KYJ-R10



PGM/FI ユニットCOMP 38770-KYJ-R11



サスペンションユニット COMP PGM/FI 38771-KYJ-R10



リレーASSY(専用リレー) 38500-MCS-G00



バンクアングルセンサー 35161-NX7-000



total 83,569-(税込)



中古車両が出回ってきて20万くらいで取引されるようになると



お安くベースを作りたい人には面白そうな料金設定になりそうですね



初めての作業になるのでパーツリストで確認しながら部品を揃えてみたけど



もっと省略できそうな気もしなくはないかな



※注意!!上記は買わなくてもSHOP内に転がっているMini用のパーツやなんかで代用できそうな部品があるから抜いているのであって、必ずこれで作れるとは限りません。





Jpeg_4823



まずはじめに部品のチェックが終わったら



エアクリーナーBOXを取り外し、スロットルボディーをエンジンから外して・・・



メインハーネスを後ろの方から合わせていきます[E:happy01]



レーサーとしてはいらない物はHRCのハーネスに入っていかないコネクターや



電気はどんどん引き抜いていきます。



Jpeg_4825



レギュレーターのコネクターがなかなか外れないのでアースもそうですが



市販車両のハーネスは取り外すのでいったんレギュレーターも取り外しちゃいます。



コネクターのロックはいろいろな形や外し方があるので無理せず取れるものは取って



確実に取りましょう



強引にやると壊れる原因にもなるし、イライラするし( ゚皿゚)キーッ!!



しっかり見ればどんなふうにロックされているか必ずわかります。



引いたり[E:up]、押したり[E:down]、上げたり[E:up] 下げたり[E:down] 



・・・よく各部品の写真やコネクターのUP写真など取ってわかりやすい作業ブログを



みますが・・・私には無理( ゚д゚)、ペッ 



さすがに作業しながら詳細は写真を取ると時間が半端ない



取り外しに夢中になってつい忘れてしまいます。



なので・・・あっという間に配線が取り外しできて本日の作業は終了[E:bleah] 











バイク ブログランキングへ人気ブログランキングへ ←クリックお願いしますm(__)m