長距離耐久性試験(ツーリング) | 虚構の設計

虚構の設計

設計の立場から高専ロボコンに関して書いていました.
今は引退し,カブ90に乗っています.

ちょっと話題を変えて,ツーリングに行った話でも

 

夏休みは,前半で研究に追われて,

中旬でエンジンを組み立てて(この件は,また今度書きます)

後半でツーリングに2回ほど行っていました(学士論文に追われながらw)

 

今年の夏休みの9月といえば,天候不順で記憶に新しいかと思いますが,

例にもれず,ツーリングは両方とも雨の中行きましたw

 

鳥取ツーリング編

9/12-13の2日間で行きました

道程はこんな感じ.

赤のあたりが,特に楽しい道で,頑張ってルートに組み込みました.

これ以外の道も,極力流れの良い楽しい道を選択しています

米子の温泉で一泊しました

雨じゃなければ,大山でキャンプにする予定でしたが,

警報発令レベルの暴風雨が来ていたので,諦めました

面子は,いつものインテグラ+プリウス+カブの学校の友人です

 

美作やまなみ街道

大規模農道らしいですが,カーブが緩やか,見通しよし,舗装も綺麗で道幅もあるので,

かなりペース良く走ることができます.

交通量もそれほど多く,追い付いても譲ってもらえたので,かなり気持ちよく走れました

ただ,勾配がそこそこきついので,カブの限界に試すような走りになりますw

ノッキングが起きるギリギリまでスロットルを開けて,全力で伏せながらインテグラを追いました

250ccくらいあったほうが,楽しい道だと思います

 

 

根知遠野林道

ここは入り口となる道が分かり難く,結構迷いましたw

交通量ほぼゼロの山奥の林道

その割に,一部2車線,狭いところでも十分広い一車線道路という謎仕様

税金の無駄遣いの匂いがします

ただ,こういう無駄遣いはバイク乗りからすれば大歓迎ですw

ここも,走っていて気持ちの良い道

・・・雨でなければ最高なんですが

路面がぬれているので,下りですらプリウスに煽られる屈辱を味わいました

インテグラは林道の出口で待ちくたびれていましたw

途中のダムで休憩

 

そして,この後は道を間違えたりもしましたが,

無事境港に到着,大漁丸という回転寿司屋で晩御飯

120円とは思えない,おいしい寿司で驚きました

こういうとこは,田舎の特権ですかね

 

2日目は,R9を西に走って,鳥取県を横断,

鳥取東部から兵庫県の海沿いの道は,山陰ジオパークになっているだけあって,

景色がいいです

(ちなみに,道中の写真がgoogle mapの引用なのは,こういう道は楽しくなってバイクからおりたくなくなるからw)

 

ただ,調子に乗って海沿いへとひた走ると

余部の手前の道は,こんな感じの非常に狭いくねくね道が続いていました・・・

カブならそこまで問題ないですが,あまり楽しくはないですね・・・

プリウスは道が狭くて大変そうでしたw

 

こんな道を抜けると,かの有名な余部橋梁です

今は,鉄筋コンクリート製の橋にかけ変わっていますが,

昔の鉄橋も少しだけ残っています.

無骨な造形が素敵です

しかし,全部で何個リベット打ったんだろw

ちなみに,地上から橋までエレベーターなんて甘えは一切ないので,

自分の足で頑張って上る必要がありますw

餘部駅があるのも,この橋の上なので,地元の人は大変だな・・・

 

そんな感じで,気が付いたら16時

なかなかいい時間になってました・・・

 

このあと,真っ暗でしかも路面がぬれている遠坂峠を泣きそうになりながら超えて,

(昼なら,峠好きにはたまらない,いい道なんですが・・・)

帰宅,全部で900kmのツーリングになりました.

 

エンジンを完全にばらし,結構な改造を施した直後のツーリングなので,

耐久性試験的な意味もありましたが,豪雨のなか,これだけ走れれば安心です

素晴らしい耐久試験日和でした(人間もバイクも)

 

 

気が付いたら,結構な長さになっていたので,次のツーリングの記事は分割