授業参観と学級懇談会 | れいちぇるの韓国→日本日記

れいちぇるの韓国→日本日記

日韓ハーフの子供たちを連れ、韓国から日本の田舎に移住しました。日本での生活のこと、子供の臼蓋形成不全のことなど書いています。

今月は子どもたちの授業参観が

立て続けにありました。

 

 

長男のほうは、

学校公開という形で

1日中、どの時間に参観しても良かったのですが

「来なくていい。というか来るなえー

とのことだったので

授業は見に行きませんでした。

 

授業後に学年・学級の懇談会があったので

それだけ行ってみることに。

 

小学校の時には学年・学級の懇談会を欠席すると

内容が書かれたプリントがもらえたのですが

中学は前もってプリントが配られるものの、

プリントに書かれていない内容については

知らされることがなく…。

(前回は行かなかった)

 

懇談だけじゃなく

中学はもう「子どもたちに伝えてある」

というのが前提になっているようで

あまり詳しい連絡が来ないなと感じています。

 

で、懇談に参加しましたが、

来月ある宿泊学習の説明と

2学期にあるPTA作業の話でした。

 

学級の懇談は先生がクラスの様子を話してくれる程度で

10分ほどで終わりました。

 

小学校の時は、

1人1人、子どもの様子を話さないといけなくて

私はあまり人前で話すのが得意ではないので

それが苦痛だったのですが

中学は親が話すことは何もなかったので良かったです。

 

その後、先生と話がしたい場合は

個別にお願いします。ということで

割とあっさり終わりました。

 

 

そして別の日。

次男からは「できれば来て~」

と言われたので行くことに。

 

小学校は昨年度までは3時間のうち

どの時間に参観してもOKという

分散の形でしたが

今年度は5時間目のみ。

コロナ前の形に戻りました。

 

教室前には図工で作った作品が展示してあり

女の子たちが自分のはこれだよ~と

教えてくれたりもして。

かわいいなぁ~

 

授業は社会でしたが

みんな挙手して、発言していました。

 

次男のクラスは普段

授業中に立ち歩いている子や

おしゃべりしている子

(次男含むアセアセ

が結構いるらしいのですが

やはりおうちの方がたくさん見ているからか

みんなすっごく真剣でした。

 

次男のほうの懇談会は行きませんでした驚き

 

 

小学校は以前はプール参観という

水泳の授業を見るという日が

別にあったのですが

今年度もそれはないみたい。

 

次の参観は2学期になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線