長男、いよいよ中学に入学しました。
午前中が市内の小学校の入学式で
在校生は始業式のみで帰宅。
次男を学童に行かせようか迷いましたが
行きたくないというので
一人でお留守番。
ゲームしていれば怖くないから
留守番できる。と。
中学の入学式は午後からで
クラスが張り出されて
長男はちょっとがっかり。
顔見知りの子は何人かいましたが
一緒になりたかった子とはなれず。
母的には、何度かお話しをしたことのある
お母さんが数名いらっしゃったので
ほっとしました。
入学式は在校生も参加で、
国歌斉唱も。
コロナ禍での小学校生活だったので
長男は小学校で国歌を歌うことなんて
なかったんじゃないかな。
入学式ってこんな感じだったなぁ…と
思い出しました。
来賓の祝辞などはありませんでしたが。
その後、保護者はさっそく
クラスのPTA役員決め。
お隣の市では、PTAは任意加入なんじゃ?
ということから、加入の意思を確認することになり
解散に至ったという学校がありましたが
長男の中学では例年の通り
強制加入のようで。
しかも、小学校は早くに済ませたい人が多く
毎年立候補が多いですが
中学は誰も立候補せず…
しかも、3分の1位は
すでに経験があるなどで免除となり
くじ引きでの役員決めとなりました。
ドキドキ
長1人、副2人の計3人でしたが、
私がクジを引いたのは割と初めのほう。
割り箸のクジで、
すっごいドキドキしましたが
今年度は免れました。
あんまりPTAについて分かっていませんが、
3年になったらクラス以外にも地区とか
その他の部会とかがあるのか???
全然情報なしです。
でも1年でこれほどまでに免除がいたら、
3年になったら未経験だと何かしら
やることになるんじゃ…???
という感じでした。
その後、学活。
学活っていう響きも懐かしい
で、集合写真撮影して終わりとなりました。
夕方までかかって
結構疲れた~。
今年は桜が早めに咲きましたが
ちょうどきれいに咲いていて
桜の下でもクラスで写真撮っていました。
ぼちぼち授業もはじまるようですが
頑張ってほしいものです。