保育園と小学校の役員決め | れいちぇるの韓国→日本日記

れいちぇるの韓国→日本日記

日韓ハーフの子供たちを連れ、韓国から日本の田舎に移住しました。日本での生活のこと、子供の臼蓋形成不全のことなど書いています。

新学期を迎え、ついにこの日がやってきました。

役員決め。

 

私、去年は小学校のPTA行事などにほとんどでなかったので、

役員が何人いるのかとか、あまり詳しいことが分からず。

(決めるときはまだ韓国だったはず)

 

で、妹にいろいろ教えてもらい、

子供1人につき1回はやらないといけないから、

やるなら早めにやっておいた方がいい。

6年生や、クラス替えがある4年、2年は茶話会の準備などで大変らしい。

などなどいろんな情報をもらい、いざ役員決め当日!

 

学級の長はやっぱ無理だな・・と思い立候補せず。

あとは役員が3つあって、妹からはとりあえず全部立候補すべし!と言われていたので

一応手は挙げましたが、

「学校全体の“副”になれる方を優先します」と言われ…

(どうやら毎年これは言うらしく、副を選ぶのも1~3年の中からなのでそうならないらしい。)

↑これはあとから聞いたあせる

 

副になります!っていう人がいなかった役員があったので、そこでじゃんけんしましたが、

見事に負けました。。

 

来年は次男が1年生、長男が4年生。

1年のほうがなりやすいかも?ということで、来年は次男のクラスで立候補するか・・

それか5、6年になる前に4年でやってしまうか。

高学年でなって、全体の長にでもなってしまったら大変です・・・

 

というか、小学校はほぼ立候補→じゃんけんで決まってるようですが、

高学年に行けば行くほど立候補がいなくなり、

やったことがない人でじゃんけんとかになるのかな・・

以外と立候補する人いそうな気もしますが、どうなんだろ。

 

 

一方、保育園は今年年長なので昨年度のうちにもう決まっており、

クラス編成どころか、どこの保育園に入れるかも決まる前に、

4人の役員さんが立候補で決まっていました。

 

保育園は結構厳しくて、会議に出られない場合は、

立候補者がいなければくじになるので役員になる可能性もありますがいいですか?と聞かれました。

 

小学校は、そういった説明はなし。

やっぱり毎回立候補者がいるからなのか??

 

私はやらなければいけないのなら役員をやるのは構いませんが、

全体の「長」とか「副」とかはちょっと・・・と思ってしまうのです。

務まらないと思うので・・

 

高学年になると、これに加え地区の「長」とかもやらなければならないようで、

それはそれで大変・・

地区とクラスが重なったらもっと大変なことになるんだろうなゲロー

 

 

ということで、今年度はなんの役員にもなれず。

でも今年度じゃなくて良かったのかもしれません。

 

来年どっちに立候補するか悩むな~。

 

 

罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線


 

にほんブログ村

 

キャンドルブログは→こちらですキャンドル

→お休み中です・・