保育園オリエンテーション(長男) | れいちぇるの韓国→日本日記

れいちぇるの韓国→日本日記

日韓ハーフの子供たちを連れ、韓国から日本の田舎に移住しました。日本での生活のこと、子供の臼蓋形成不全のことなど書いています。

昨日に続き、今日は長男のクラスのオリエンテーションでした。


先生1人、園児20人のクラスですが参加者13人くらい。

双子ちゃんが2組いるので参加率は割と高かったのかな。

今年から通い始めたお友達の保護者の方は皆さん来ていました。


先生、新卒で年中さん2年目の若い先生ですが、

去年の年中さんは女児10人、男児5人。(20人うまらなかったらしい)

今年は女児5人、男児10人。


女の子は友達とトラブルがあると対話するけど男の子は手が先ですねあせると。

おうちでの指導、本当にお願いしますしょぼんと言われました。


大変だろうなぁ。。。

20人。私が見てもかなりの数。

毎日朝晩教室の中を除きますが

新入生、まだ名前と顔が一致してません。


年中さんクラスは、絵画鑑賞なるものがあるらしい。

月に2つほど、絵を先生が紹介してくれるらしく、

秋くらいに予定されている絵に

葛飾北斎の富嶽三十六景 神奈川沖浪裏がありました。


あと、来月から給食時に箸を使い始めるのだとか。

とりあえず、来週からエジソン箸で練習するので持って来て下さいと。

エジソン箸、、、

一応いつも食卓に出しますが、

長男は全然使わない・・

逆に2歳の次男が興味を示すという・・・・


来週から大丈夫かな。。


まぁ、うまく使えない子はフォークも可らしいですが。。


あとは、昨日と同様、保育委員の選出。

絶対この人やるだろうなーというお母さんがいて、

とにかく顔が広い。

保育園の近くで子供服のお店をされていて、

保育園の行事なども積極的に参加する方。


でも、はじめは時間がないです。。。と


でもみんな時間が・・・・と言っていて、

そして私はなぜか忘れられていて、声すらかけられなかった(ほっ)


結局、園長先生もそのお母さんを望んでいたみたいで、

その方に決定しました。


今日も、保育委員選出の前に帰る方がいて、、、そんなもんなのかな。

オリエンテーションでは委員選出があるから、それが嫌で来ない人も多いのかなーと思いました。


あ、そうそう。

去年から、食生活改善プロジェクトなるものをやっていて、

いろんな活動をしたのですが、

秋くらいからずっとやっていたのが

「朝ご飯を食べる」というもの。

しかもこれ、パンやコーンフレークは×で、かならずごはんを食べましょう。

食べてきたらシールを貼りますよ。というルール。


ごはんはいいけど、おかずを食べないうちの子たち。

いつも、ウインナーとか海苔とか、お味噌汁にごはん投入とかそんな感じで。

しかも、去年は自己申告で先生に「ごはん食べました-」と言えばOK。

だったのが、今年は毎日朝食の写真送って下さいねーにひひと先生。


食事の内容や毎日食べているかどうかで、2カ月に1回、賞をくれるらしいです。


写真送るってなんかプレッシャー。。。


常備菜作らないとだな・・・












にほんブログ村