100問解いたら、101問目が解ける勉強をしよう!



 勉強しても、次に繋がる勉強でなければならない。



 例えば、1問目は、AとBとCの要素が入っているとする。



 2問目は、BとCとDの要素が入っているとする。


 そしたら、次に、AとCとDの要素が入っている3問目が解けるような勉強をしよう。


 その問題だけの理解だけではなく、次に繋がる理解が必要である。


 複雑な問題も、いくつもの要素が入り組み複雑になって見えているだけのこともある。



 内容を分解して、やるべきことがわかったら、それを正確に地道に解いていく。


 難しい問題を一度見ただけで、スラスラ解くことはなかなか難しい。


 問題の中に、何の要素が入っていて、解答するまでにどんな手順が必要か、冷静に見て、解いていく。


 もつれている糸を慎重にほどいて行くという作業が必要だ。


 正確に言えば、もつれているように見える糸を冷静に見つめ、何をすればいいのか、どの順番で解いていけばいいのかを正確に判断することが大事。


 そうすれば、普段、解けない問題も解けるようになる。


 簡単なことではないが、最終的に出さなければいけない解答に対して、必要な数値を求める際は、そのことに集中しよう。

 
 にほんブログ村 受験ブログへ  にほんブログ村

 PVアクセスランキング にほんブログ村