先週も南下しタキチャンバエでお土産サイズの木っ端に遊ばれ、様子見を兼ねて前へ引っ越しし

ウバのハナレでやりましたが、底岩が丸見えで潮は停止  引っ越し失敗の結果になりましたが

那佐はそれなりにボツボツ釣ってました。

 

今回はKさん Tさん Iさんと4人で南下です。

 

Tさんはユルギ 私はチエノ下東 Kさんは丸の地  Iさんはサシガネです。

東のムシクイ ハゲバエにもチエノ下西にも渡礁してます。

撒き餌を投入し仕掛けをセットしウキ下4メートルで開始  潮は動いてません。

3分で仕掛けを回収  餌が残ってます。

投入点を変えて3回入れますが餌が残ってます。 

ウキ下を3ヒロに深くして同じようにあちこちと入れてみますが、餌は残りっぱなし

え~どないなってるん? 仕方なく4ヒロにしますが生命体反応なし

 

水温下がったん?  いや 隣のムシクイでは木っ端を釣ってます。

潮なんか? 

そのうちゆっくりと潮が沖ではなく左へ動きだし  木っ端ちゃん

投入点を変えると右へ流れたり、際へ当ててきたりと厄介な潮です。

 

今日は魚大好きIさんがいてますので、検寸台で却下される27~29はキープです。

そのうちデカキツ ボラがウロウロしだし どっちも食うなよ~とタイミングを見て仕掛けを入れますが、

どうも反応が悪く休憩してハゲバエ方面を眺めてると大きく竿を曲げてます。

ちょっとした場所の違いでこないにも食いに差がでるんかいな  困ったもんやな~

そうこうしてるとIさんから連絡が入り  「瞬殺!」とのこと

デカキツか底物にやられたんでしょう、

 

9時を回り これではアカンとハリスを1.2へ落とし針も5→4→3と落としてお土産尾長をゲット

小ゴンタも掛かりちょっとマシになってきましたが、グレのアタリは極小でウキから穂先までを海面に浸けず

道糸を張り気味にしてると穂先に小さなコツンというアタリをキャッチしてやっと釣れるという難敵です。

 

アイもヒットしますので水温はあるのに魚の動きがめちゃくちゃ悪く 嫌々食ってる感じです。

しゃ~ないな~  ビップ扱いで沖アミを向いてあげます。

 

贅沢な奴です。 剥いて身だけにしてやると ウキが入っていきますが シューっとしたアタリではなく

仁丹でシモッっていくような感じで十分待ってからアワセると30前後がアタリ

ウキ下が深いのか、あんたはゴンタとベラの親戚?  釣ったことがない魚です。 

 

もうアカンわと早めに仕舞い  受付の様子を見てると デバリは爆釣り  ハゲバエも良型3枚を含みエエ釣りをしてます。

ギョウジャ ユルギは振るわず 丸の地のKさんは良型と30の2枚  

那佐もポイントによって潮の当たりが違い一筋縄ではいきませんね。

 

 

今回は引っ越しは罰金と船頭さんに密告されたら困るので頑張りましたが、

私は30を2枚とIさんのお土産だけと小型ばかりでした。でも竿は曲がった方かな。

デバリがイナンカにとって代わり特急ポイントになりましたが、数より型!

納竿の儀も大助を求めて、 いざ那佐へ   ジャンケン勝ってしもたら悩むやろな~(笑)